基本から応用まで学べる音楽理論
【音楽理論×作曲】短調コード進行を効率的に覚えるには?Am(イ短調)ではなくCmで学ぼう
「短調のコード進行って難しいな」って感じることありませんか?短調には三つのスケールがあってそれぞれのスケールに基づくダイアトニックコードがあるので覚える量は長調の三倍になります。しかし、安心してください。短調の曲で使われるコ…
作曲初心者必見!カッコいいコード進行を作るための『コードの連結』が重要!【音楽理論で学ぶ】
「コード進行を作ってみたけれど自分の思い通りのサウンドにならない」音楽活動をされている方なら一度はこのような経験はあるでしょう。世の出回っている理論書にはカッコイイ響きになるノウハウはあまり解説されていません。カッコイイ響き…
ディミニッシュ・コードの簡単な覚え方と高度な使い方|作曲・DTMに役立つ音楽理論ガイド
ディミニッシュ・コードを覚えてマンネリ化したコード進行から抜け出しませんか?いつも同じようなコード進行では、ワンパターンな曲しか作れなくなります。新たなコード理論を覚えることは必須です。セカンダリードミナントやサブドミナントマイ…
美しいコード進行を生み出す!『トップノートの動き』で作曲力を高める音楽理論【DTMにも役立つ実践法】
コード理論を解説している理論書は多いですが美しい響きを作り出すノウハウを紹介しているものは少ないです。単にコードネームやディグリーだけが掲載されていてそれを丸暗記しただけではコード理論を学んだとはいえません。コード進行で美し…
コード進行が広がる!『ハ長調しか知らないDTMer』をステップアップさせる作曲×音楽理論ガイド
「コード進行の勉強をしたけれどハ長調のコード進行しか分からない」このような悩みを抱えた方がたくさんいらっしゃると思います。今回はそういう悩みを抱えた方のために、全ての調のよく使われるコードを完璧に覚える学習法を紹介したいと思…