循環できるコード進行は何種類くらいあるのか?【短調も検証してみた】

循環コードとは同じコード進行を繰りかえし、
進行させることができるコード進行のことです。

I→VIm7→IIm7→V7(イチロクニーゴー)というコード進行が有名です。
Key in CならばC→Am→Dm→G7→C→Am→Dm→G7と
何回でも繰り返し使うことができます。

このように循環させて進行させる曲は、ポピュラー音楽では珍しいと思いますが、
知っておいて損することはありません。

今回は、循環コードは何種類くらいあるのかを調べてみました。

スリーコードのみの循環コード

循環コードの定義があいまいですが、ただ「循環できるコード進行」
という意味であるならば、数えきれないくらい多くあるでしょう。

IとIVとⅤのスリーコードのみでも循環コードは作れます。
その一部を紹介します。カッコ内はKey in Cでのコード進行です。

I→Ⅴ→I→IV(C→G→C→F)
I→IV→Ⅴ→I(C→F→G→C)
IV→Ⅴ→I→I(F→G→C→C)

I→Ⅴや I→IVの繰り返しも可能です。シンプルですが使い道はあると思います。

代理コードを使った循環コード

大まかな説明ではありますが、終わりのコードと始まりのコードが
つながるならば、循環コードになります。

例えば、Iから始まりⅤ7で終わるコード進行なら循環コードになります。
Iから始まりIで終わるコード進行も循環コードになります。

I→VIm→IIm→V7 (C→Am→Dm→G7)
I→IIIm→IIm→V7 (C→Em→Dm→G7)
I→VIm→IV→V7 (C→Am→F→G7)
I→IV→IIm→V7  (C→F→Dm→G7)
I→IIm→V7→I (C→Dm→G7→ C)
I→IIIm→IV→I (C→Em→F→C)
I→VIm→V7→I (C→Am→G7→C)

偽終止を使えば、V7の後にIIImやVImを入れられます。

そう考えると、IIImから始まりV7で終わるコード進行や
VImから始まりV7で終わるコード進行も循環コードといえます。

IIIm→VIm→IIm→V7 (Em→Am→Dm→G7)
VIm→IIIm→IIm→V7 (Am→Em-Dm→G7)

セカンダリードミナントやサブドミナントしたコード進行の例を見てみましょう

I→III7→VIm→V7 (C→E7→Am→G7)
I→IV→IVm→V7 (C→F→Fm→G7)
あわせて読みたい
【コード進行のまとめ】初心者が覚えるべき8つのパターンを紹介!!

 

逆循環コードを覚えよう

逆循環コードの定義があいまいなので説明が難しいですが、
I→VIm7→IIm7→V7のIIm7から始まるコード進行は逆循環コードといいます。
IIm7→V7→I→VIm7というコード進行ですね。

Key in CならばDm→G7→C→Amというコード進行ですね。
※一部トライアドを使用しています。

最後のコードのVIm7をVI7に変えてみましょう。
VI7→IImという進行がセカンダリードミナントになります。

Dm→G7→C→A7→Dm→G7→C→A7という循環コードの
A7→DmはKey in DmのV7→Imになっています。
強進行ですし、ドミナントモーションにもなっています。

セカンダリードミナントはIIm7→V7に分けることができるので、
IIm7→V7→IIIm7b5→VIm7という逆循環コードも出来ます。
Dm→G7→Em7b5→A7というコード進行になります。

Em7b5→A7→Dmという進行がKey in Dmから見た場合、
IIm7b5→V7→Imというコード進行になっているのです。
強進行の連続ですので、使い勝手もいいでしょう。

IIIm7b5はIIIm7に置き換えることもできます。
トライアドをセブンスにしたり、その逆もあります。

いろいろと試してみましょう。

短調の循環コード

短調の循環コードも見てみましょう。難しく考える必要はありません。
この記事で紹介したコード進行をそのまま応用させることができます。

短調のコード進行はKey in Amで教えられることが多いのですが、
絶対にKey in Cmで学んだ方がいいです。
なぜならば、機能が全く変わりませんので、長調のコード進行を
そのまま短調に
置き換えることが可能なのです。

具体的な例を見ていきましょう。以下は全て循環コードです。
便宜上、Key in CとCmのコードで解説します。

あわせて読みたい
短調のコード進行を覚えるコツ、イ短調(Am)で学ぶのを止める

 

Key in C Key in Cm
『C→F→G→C』 『Cm→Fm→G→C』
『C→G→C→F』 『Cm→G→Cm→Fm』
『F→G→C→C』 『Fm→G→Cm→Cm』
『C→Am→G7→C』 『Cm→Ab→G7→Cm』
『C→Em→F→C』 『Cm→Eb→Fm→Cm』
Key in C Key in Cm
『C→Dm→G7→ C』 『Cm→Dmb5→G7→Cm』
『C→F→Dm→G7』 『Cm→Fm→Dmb5→G7』
『C→Am→F→G7』 『Cm→Ab→Fm→G7』
『C→Em→Dm→G7』 『Cm→Eb→Dmb5→G7』
『C→Am→Dm→G7』 『Cm→Ab→Dmb5→G7』
『Am→Em→Dm→G7』 『Ab→Eb→Dmb5→G7』
『Em→Am→Dm7→G7』 『Eb→Ab→Dm7b5→G7』

短調の方のG7は、Gm7に置き換えることもできます。

今回は循環コードを出来るだけ多く紹介しました。
何か参考になる点はあったでしょうか?

循環コードは頻繁に使われるものではないと思いますが、
様々なコード進行の可能性を探ることは良いことです。

あなたもオリジナルの循環コードを作ってみてはいかがでしょうか。

あわせて読みたい
今まで投稿した音楽理論の記事はこちらから読めます。

 

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ピックアップ記事

  1. 転調させると曲の雰囲気を変えることが出来て、ドラマティックな印象を醸し出すことが出来ます。本格的…
  2. コード進行パターンが増えれば増えるほど音楽性の幅が広がり音楽、特に作曲が楽しく感じるようになって…
  3. 「いつも同じような曲しか作れない」という悩みを抱えていませんか?作曲がワンパターンになると、曲を…
  4. 今回は読者の方からのリクエストがありました、フジファブリックの『若者のすべて』のレビューを行いま…
  5. 好きなアーティストの曲を聴いていて一瞬だけ雰囲気が変わり切なさを感じることありませんか?こう…
  6. 今回は中島美嘉の『雪の華』のレビューを行います。完成度が高く、芸術作品とも呼べる一曲になって…
  7. 伴奏の王道ともいえるピアノ伴奏。特にしっとりとしたバラードではピアノ伴奏は必須ともいえるくら…
  8. 作曲するときにやってはいけないコード進行はあるのでしょうか?「コード進行は自由に作って良い」と言…
PAGE TOP