【コード進行のまとめ】初心者が覚えるべき8つのパターンを紹介!!

これまでにこのブログでは、様々なコード進行パターンを紹介していきました。
そこで今回はコード進行のまとめ記事として、初心者が覚えるべきコード進行パターンを
一挙に紹介していこうと思います。

細かい理屈を抜きにして、多くのコード進行を覚えて実践で使ってみてください。

コード進行パターン1 基本コード I→IV→V→I

基本中の基本。主要三和音のコード進行ですね。

あえて気を付ける点を挙げるならば、IV→Vの進行で、ベースが上行する場合は、
上のコードは下行させた方が自然な響きになります。

もちろん、これは守らなければいけない規則ではありません。
頭の片隅に入れておくといいでしょう。

VはV7でも可能です。他のコードもトライアドではなく、セブンスコードでも問題ありません。

あわせて読みたい
ダイアトニックコードの覚え方 短調も解説します【初心者の音楽理論】

 

コード進行パターン2 循環コード I→VIm→IIm7→V7

循環コードとは、同じコード進行を繰り返すことが出来るコード進行パターンです。
I→VIm→IIm7→V7(イチロクニーゴー)が最も有名な循環コードです。

トライアドでもセブンスコードでも問題なく使えます。


ずらし進行を使ってみよう

I→VIm→IIm7→V7の順番を一つずらしてみましょう。
すると、VIm→IIm7→V7→Iというコード進行になります。
こちらのコード進行も循環コードになっているのが特徴です。


コード進行パターン3 王道進行 IVM7→Ⅴ7→IIIm7→VIm7

JPOPのヒット曲に多く使われているという王道進行です。
王道進行もトライアド、セブンスコード共によく使われます。
自分の楽曲のイメージに合わせて使い分けしてみてください。

以下の譜面は王道進行の後にIIm7→Ⅴ7→IM7→IVM7の進行を加えたものです。


あわせて読みたい
王道進行(4536)と派生したコード進行を楽譜と音で詳しく学ぼう!!

 

コード進行パターン4 小室進行 VIm7→ IVM7→V7→IM7

続いては、小室哲哉さんがよく使っていたといわれる小室進行です。
最後の
IM7の後にV7 on VIIを入れることもあります。トライアドが使われることもあります。


あわせて読みたい
小室進行(6451)の魅力を楽譜と音源を使って存分に語る

 

コード進行パターン5 カノン進行 I→V→VIm→IIIm→IV→I→IIm→V

カノン進行もJPOPでよく使われるコード進行ですね。ベースラインをクリシェにすることも出来ます。
非常にきれいなコード進行です。以下の譜面ではIImの代わりにIVを使っています。


あわせて読みたい
カノン進行の魅力とは?JPOPのヒット曲でコード進行を学ぼう

 

トップノートを意識してコード進行を作る

カノン進行に限った話ではありませんが、コード進行というのはトップノートの動きによって、
響きが大きく変わります。トップノートとは、そのコードの一番高い音のことで非常に目立つ音なのです。

以下はカノン進行であえてトップノートの動きを単調にして、響きを悪くしてみました。
聴いてみましょう。



トップノートがジグザグな動きだと、いまいちな響きになります。

 

短調のカノン進行

短調にもカノン進行があるのをご存知でしょうか?非常に美しい音色を奏でるので、覚えておきましょう。

あわせて読みたい
短調のコード進行を覚えるコツ、イ短調(Am)で学ぶのを止める

 

コード進行パターン6 順次進行 (例)IVM7→IIIm7→IIm7→IM7

順次進行とは、ダイアトニックコードの隣のコードへ進行します
IVM7→IIIm7→IIm7→IM7のように下行してもいいですし、上行させることもあります。


コード進行パターン7 ロック進行

続いてはロックで使われるコード進行を紹介します。
短調のIm→♭VI →♭III →♭ⅤIIという進行になっています。

アレンジ付きの曲を用意しましたので聴いてみてください。
ロックな雰囲気がよく感じられるはずです。


▼以下の記事にロックらしさを感じられるコード進行をいくつか紹介しています。
興味がある方は除いてみてください。

あわせて読みたい
定番のロックのコード進行を覚えよう!!【楽譜と音源付き】

 

コード進行パターン8 一時的に転調させる

ダイアトニックコードばかりだと味気ないので、一時的に転調させてみましょう。
代表的なのはセカンダリードミナントですね。一部分だけ違った雰囲気になるのがポイントです。

転調1 セカンダリードミナント

下の譜面はセカンダリードミナントをツーファイブに分けたコード進行になっています。
最後の部分には、この後紹介するサブドミナントマイナーコードが使われています。


 

転調2 サブドミナントマイナー

続いてはモーダルインターチェンジを使っコード進行を紹介します。
モーダルインターチェンジとは同主短調のダイアトニック・コードを借用することだと思ってください。
Key in CならばKey in Cmのダイアトニック・コードを借用するということです。

サブドミナントマイナーコード(IVm7)が代表的でしょうか。
その他にも、♭IIIM7や♭VIM7や♭ⅤII7もよく使われます。トライアドでも使われます。

以下の譜面ではセカンダリードミナントも使われています。(E7→Amの部分)
ダイアトニックコードのみのコード進行とはサウンドが全く異なるのが分かります。


あわせて読みたい
サブドミナントマイナーコードを使いこなしライバルに差をつけよう!!【作曲&コード進行】

 

コード進行パターンを大量に覚えると作曲の幅が大きく広がります。
それぞれのコード進行の響きを体になじませることが大切です。

今回の記事で紹介したコード進行パターンは一部にすぎません。
もっと深く学んでいくとオシャレでカッコいいコード進行を覚えることが出来ます。

自分でオリジナルのコード進行を作ることも出来るので、ぜひ試してみてください。

あわせて読みたい
今までに投稿したコード進行の記事はこちらから読めます。

 

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ピックアップ記事

  1. ドラムマシンとはシンセサイザーなどで作られた音で構成されたドラムのことでシンセドラムとかリズムマ…
  2. 世に出回っている音楽理論書ではコード理論のことは解説されていますが、スケールに関してはあまり触れ…
  3. 今回は一時的な転調をもたらし、泣けたり切ない響きがするセカンダリードミナントを解説します。解決す…
  4. エレキベースとは4本の弦で構成されている弦楽器です。ピックで弦を弾くと低音が鳴り、ドラムと共に曲…
  5. ダイアトニックコードを覚えてコード進行を作れるようになるとその引き出しを増やすために様々なコード…
  6. ダイアトニックコードを覚えると作曲が出来るようになります。しかし、コード進行パターンをたくさん覚…
  7. 自分で作曲するにも楽器を弾くためにも、コード進行パターンを増やしたいと考えている人は多いでしょう。…
  8. 今回は『作りながら覚える 3日で作曲入門』著者: monaca:factory(10日P )をレ…
PAGE TOP