【テンションノート】9th(ナインス)を使ったコード進行の覚え方

今回は、おしゃれなコード進行には欠かせないテンションノートについて解説していきます。

トライアド(三和音)やセブンスコード(四和音)も悪くはありませんが、
テンションノートを加えると、独特な魅力な響きがします。

テンションノートには複数ありますが、今回の記事では主に9th(ナインス)について解説をします。
9thを加えたコードを簡単に覚える方法がありますので、ぜひ、最後まで読んでみてください。

テンションノートとは何か?

トライアドやセブンスコードの上に、加える音のことをテンションノートといいます。
ただ単に、テンションと呼ぶこともあります。

ドミソシで構成されたCM7にレやファ#やラの音を加えることができるのです。
そうすることで、独特でおしゃれな響きを生み出すコード進行が作れます。

テンションノートには9度、11度、13度の音があります。
9度のことを9th(ナインス)、11度は11th(イレブンス)、13度は13th(サーティンス)といいます。

9thには♭9th、9th、#9thの3種類あります。
ルートの音に対して、それぞれ短9度(b9th)、長9度(9th)、増9度(#9th)の音を加えます。

長9度というのは、1オクターブと長2度の意味ですので、
C7というコードに9thを加える場合は、ドの音の長2度上の音を加えればいいということです。
つまり、レを加えるのです。

11thには11th(完全11度)と#11th(増11度)の2種類があり、
13thには13th(長13度)と♭13th(短13度)の2種類があります。

11度は、1オクターブと4度になっており、13度は1オクターブと6度になっているのです。

テンションノートを楽譜で確認してみましょう。
まずは、長調のダイアトニックコードで認められているテンションノートを学びましょう。

続いて、短調のナチュラルマイナースケールに基づくダイアトニックコードと、
ドミナントセブンスコードで認められているテンションノートを学びましょう。

コードに認められるテンションノートの一覧表を作ったので、見てみましょう。

認められるテンションノート
IM7 9th,#11th,13th
IIm7 11th,b13th
IIIm7 11th
IVM7 9th,#11th,13th
V7 b9th,9th,#9th,#11th,b13th,13th
VIm7 9th,11th
VIIm7b5 11th,b13th
認められるテンションノート
Im7 9th,11th
IIm7b5 11th,b13th
bIIIM7 9th,#11th,13th
IVm7 9th,11th
Vm7 b9th,11th
V7 b9th,#9th,#11th,b13th
bVIM7 9th,#11th,13th
bVII7 9th,13th

Ⅴ7に多くのテンションノートが認められているのが特徴的です。

これらは一般論としてとらえてください。
コードにどのテンションノートが認められているかは、人によって解釈が違うこともありますし、
使用するスケールや状況によって変わることがあります。

例えば転調が絡んできたときなどは上記のテンションノートが使えない(使いづらい)時があるのです。

IIm7♭5はb9thがテンションノートとして認められていません。
私はこの意見に異論がありますが、それは横に置いておきます。

IIm7♭5は、主に短調のツーファイブで使われることが多いのですが、
このIIm7♭5を長調で使うことも出来るのです。

モーダルインターチェンジといって、同主短調のダイアトニックコードを
借用して使用することができるのです。
つまり、
Key in Cの曲に、Key in Cmのコードを使うことができるということです。

その場合のIIm7♭5は、テンションノートとして9thを使うことができます。

Dm7b5の場合は、9thがミになるのですが、元の調のKey in Cmは
シミラの3つにフラットが付いた調なので、9thを使うことは難しいです。

しかし、Key in Cならば9thのミを使用することは全く問題ありません。

このように借用和音や転調が絡むと、認められるテンションノートが変わることがあるのです。
テンションノートは非常に奥が深いのです。

9thを加えたコード進行の覚え方

テンションノートを加えたコードは音の数が多くなり、
セブンスコードと同様に音を省略することが多いです。

ピアノの場合は、右手のコードからルートを省略した形を使うことが一般的です。
ここでは、右手のコードの押さえ方を解説します。

  1. メジャーナインスコードは、ルートの長3度上の音をルートにしたマイナセブンスコード
  2. マイナーナインスコードは、ルートの短3度上の音をルートにしたメジャーセブンスコード
  3. ドミナントセブンスコードに9thを加えたコードは、ルートの長3度上の音を
    ルートにしたマイナーセブン♭5コード
  4. ドミナントセブンスコードに♭9thを加えたコードは、ルートの長3度上の音を
    ルートにしたディミニッシュコード

言葉での説明だと分かりづらいですね。以下の楽譜を見て学びましょう。

GM9ならば、長3度の音であるB(シ)の音をルートにしたマイナーセブンスコードを
まず最初に作ります。Bm7(シ・レ・ファ#・ラ)ですね。
ということは左手でG音(ソ)を鳴らして、右手でBm7を鳴らせばいいのです。

Fm9ならば、3度のラbをルートにしたメジャーセブンスコードを作ります。
AbM7(ラb・ド・ミb・ソ)を作るということです。
そして、
左手でF音(ファ)を鳴らして、右手でAbM7を鳴らすのです。

メジャーナインスコードを強進行で進めていくコード進行を作りました。
コードネームの上には、右手で押さえるコードを示しました。
これならば、弾きやすいのではないでしょうか。

メジャーナインスコードを強進行で弾くだけでも、おしゃれなサウンドを楽しむことができます。
音源を用意しましたので、聴いてみてください。そして、弾いてみてください。



あわせて読みたい
【転調のやり方】魔法の如く曲を輝かせる10のテクニック!!

 

テンションノートを使ったコード進行

テンションノートを使ったコード進行はどのように作ればいいのでしょうか?

まずはツーファイブワンから始めてみるのが良いでしょう。
Dm7→G7→CM7のそれぞれのコードに9thを加えてみましょう。

もう一つ、短調のツーファイブワンの例も出しておきましょう。

Dm7b5→G7→Cm7にテンションノートを加えてみました。
ハーフディミニッシュであるDm7b5にb9thを加えていますが、
賛否両論あるかもしれませんね。

この音は、テンションノートとして認めないという人もいます。
私は認めても良いと考えているので、今回は使用しました。

楽譜と音で、テンションノートの特性を身に付けましょう。



テンションを加えたコードの使い方の1つに、ソプラノペダルがあります。
下の譜面のストリングスの「ソ」の音はDm11の11th、G7のR、
CM7のP5、FM9の9thになっています。

この使い方はポピュラー音楽では比較的よく使われますので、必ず習得しましょう。




今回は、9thを中心にテンションノートの解説を行いました。

テンションノートの魅力の一部しか解説できなかったと思いますが、
9thを使ったコード進行は、非常に多いのでいくらかは参考になったと思います。

今後は、11thや13thを加えたコード進行を紹介していきたいと思っていますし、
b9thや#9thについても解説を行えればいいなと思っています。

難しく感じるテンションノートの入り口として、この記事を役立てていただけたら幸いです。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

あわせて読みたい
今まで投稿した音楽理論の記事はこちらから読めます。

 

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ピックアップ記事

  1. JPOPの編曲を行う上で必要な知識はたくさんあります。ただ、いいメロディーを作りアレンジすればい…
  2. あなたは曲を終わらせるときにどんなコード進行を使っていますか?「終わりよければ全てよし」という言…
  3. 今回はGLAYの『BELOVED』のレビューを行います。BELOVED は1996年にリリースさ…
  4. エレキギターとアコースティックギターは主に6本の弦で構成されている弦楽器です。アコースティックギ…
  5. 転調させると曲の雰囲気を変えることが出来て、ドラマティックな印象を醸し出すことが出来ます。本格的…
  6. 自分の思い通りのコード進行が作れずに悩んでいませんか?コード進行の勉強方法には様々ありますが、…
  7. 今回は米津玄師の『アイネクライネ』のレビューを行います。蔦谷好位置さんが編曲とプロデュース…
  8. 今回は読者の方からのリクエストがありました、フジファブリックの『若者のすべて』のレビューを行いま…
PAGE TOP