【フジテレビ騒動】佐々木恭子への“同情論”が見落としている、被害者の声に寄り添うということ
音楽系ブログとして立ち上げた当ブログですが、一通りの記事を書いてからはしばらく冬眠生活に入っていました。しかし、フジテレビ騒動においてメディアや国民のずれた主張を看過することが出来ず、久しぶりにブログを更新することにしました。それではさっそ…
9th(ナインス)コード進行の秘密を解き明かす!テンションノートで音楽に深みを持たせる方法
今回は、おしゃれなコード進行には欠かせないテンションノートについて解説していきます。トライアド(三和音)やセブンスコード(四和音)も悪くはありませんが、テンションノートを加えると、独特な魅力な響きがします。テンションノートには複…
【モーダルインターチェンジ】作曲に活かすコード進行完全ガイド|音楽理論とスケール活用のコツ
今回はモーダルインターチェンジを使ったコード進行とスケールの使い方を解説します。モーダルインターチェンジにはいくつかの意味がありますが、今回は「同主短調からの借用和音」というテーマで語ります。同主調というのは、同じ主音を持つ長調…
代理コードとは?作曲やDTMで使える応用テクニックを解説します【音楽理論&コード進行】
コード進行パターンを増やしていくためには、代理コードのことを学ぶのは必須です。同じコード進行では曲もワンパターンになってしまいますので、作曲する側も聴く側も飽きてしまいます。ところで代理コードとはいったいどのようなものなのでしょ…
メロディが思いつかない…他の曲に似てしまうときの作曲アイデア4選【DTM×音楽理論】
どんなに悩んでも、いいメロディーが出てこなくて苦悩した経験、あなたにもありませんか?何も努力なんてしなくても自然にメロディーが思いつくならどんなに楽だろうと思いますよね。そこで今回は『どうしてもメロディが思い付かない…
五度圏を使ってコード進行パターンを覚えることの4つのメリット【初心者向け作曲講座】
12の調が時計のように並べられた五度圏。いったい何のために使うのかよく分からない、という人もいるでしょう。近親調や遠隔調を目で見て覚えることにも使いますが、音楽理論やコード理論を覚えるときにも、有効活用できます。今回は、コー…
楽器が弾けなくても作曲はできる。でも、絶対に弾けるようになった方がいい理由【初心者必見】
DTMや作曲に興味があるけれど、楽器が弾けないので続けられるか心配、という悩みを持っていませんか?敷居が高そうに感じるDTMですが、実際のところはどうなのでしょうか?今回はDTM・作曲歴20年以上の私が、楽器が弾けなくても作曲で…
「aメロ・bメロ・サビ」の魅力的な作り方!コード進行の秘訣と編曲の極意を伝授します!
今回はaメロ、bメロ、そしてサビの作り方について解説します。コード進行の選び方や編曲のポイントがいくつかあるので紹介します。aメロからbメロへの進行が上手くつながらないという悩みもあると思いますので、そのあたりのやり方も教えてい…
テーマを決めて作曲の質を上げる!5つの効果的なアプローチを紹介!【がむしゃらに作らない】
作曲を始めたばかりで、どういう曲を作るのか決まっていない。どんな曲を作ったらいいのかが分からない。このように作曲の方向性を見失っている方、いませんか?何も手掛かりがない状態で作曲をすることは簡単ではありません。がむしゃらに作…
作曲に役立つこと間違いなし!循環できるコード進行の種類と音楽理論を基にした解説【短調も検証】
循環コードとは同じコード進行を繰りかえし、進行させることができるコード進行のことです。I→VIm7→IIm7→V7(イチロクニーゴー)というコード進行が有名です。Key in CならばC→Am→Dm→G7→C→Am→Dm→G7と…
美しいコード進行を生み出す!『トップノートの動き』で作曲力を高める音楽理論【DTMにも役立つ実践法】
コード理論を解説している理論書は多いですが美しい響きを作り出すノウハウを紹介しているものは少ないです。単にコードネームやディグリーだけが掲載されていてそれを丸暗記しただけではコード理論を学んだとはいえません。コード進行で美し…
コード進行の表現を豊かにする!『ずらし進行』でパターンを増やす作曲テクニック【音楽理論講座】
コード理論の勉強が大切だと分かっていても、面倒くさくてやらなかった経験ありませんか?作曲や演奏は楽しいけれど勉強は楽しくないですからね。その気持ちはよく分かります。そこで今回は効率よくコード進行パターン増やす方法を紹介します。「…
クリシェとペダルポイントの使い方|DTMで活かす作曲×音楽理論テクニックでコード進行の質を高めよう
今回はコード進行の技法のひとつである『クリシェ』と『ペダルポイント』について解説していきます。この2つを覚えることで、短調なコード進行の質を高め、曲を輝かせることが出来ます。この記事を読んで学び、必ず習得しましょう。…
作曲初心者必見!カノン進行の魅力とプロの名曲をYouTube動画で学ぶコード進行の極意
カノン進行というのはJPOPのヒット曲でもよく使われるコード進行のひとつです。クリシェの響きが綺麗でプロもよく使いたくなる気持ちはわかります。※クリシェについては後述します。同じカノン進行でもロックやバラード、ポップスと色々なジ…
【コード進行の完全ガイド】初心者がマスターすべき8つの基本パターンを徹底解説します!
これまでにこのブログでは、様々なコード進行パターンを紹介していきました。そこで今回はコード進行のまとめ記事として、初心者が覚えるべきコード進行パターンを一挙に紹介していこうと思います。細かい理屈を抜きにして、多くのコード進行…
音程(インターバル)を理解せずに音楽理論は語れない!初心者がコード理論と一緒に学ぶべき理由
インターバルとは、ある2つの音の距離のことをいいます。短3度とか完全5度という表現を見たことある人もいるでしょう。インターバルを学ぶときの問題点としては「何のためにに学ぶのかがよく分からない」ということや「音を聴いたりし…
コード進行に合うスケールが分かる!作曲に必須の音楽理論“コードスケール”を徹底解説
今回は主に普段ポピュラー音楽を作っている方のためにコードスケールの解説をしていきたいと思います。アイオニアンとかミクソリディアンとか聞いたことがあるかもしれません。ジャズをやっている方ならば必須の知識かもしれませんがポップス…
作曲に役立つこと間違いなし!循環できるコード進行の種類と音楽理論を基にした解説【短調も検証】
循環コードとは同じコード進行を繰りかえし、進行させることができるコード進行のことです。I→VIm7→IIm7→V7(イチロクニーゴー)というコード進行が有名です。Key in CならばC→Am→Dm→G7→C→Am→Dm→G7と…
【モーダルインターチェンジ】作曲に活かすコード進行完全ガイド|音楽理論とスケール活用のコツ
今回はモーダルインターチェンジを使ったコード進行とスケールの使い方を解説します。モーダルインターチェンジにはいくつかの意味がありますが、今回は「同主短調からの借用和音」というテーマで語ります。同主調というのは、同じ主音を持つ長調…
セカンダリードミナント完全攻略!コード進行の幅を広げるスケールの選び方【作曲・DTM対応】
今回は一時的な転調をもたらし、泣けたり切ない響きがするセカンダリードミナントを解説します。解決するコードをIあるいはImと解釈して、その前にV7を置くというコード進行です。初心者の方がコード理論を学ぼうとしたとき、最初に覚えるこ…
Bメロとサビの“つなぎ方”で悩む人へ|自然につながる作曲法&コード進行のヒント【DTM対応】
作曲を行っているときに「Bメロが出来た。でも、次のサビに上手くつながらないなぁ」このような問題に出くわした経験ありませんか?Bメロとサビに限らず、イントロからAメロがつながらないとかよくある悩みではないでしょうか?特にJ…
裏コードはドミナントセブンスコードの代理コードにはなりえない
コード進行パターンが増えれば増えるほど音楽性の幅が広がり音楽、特に作曲が楽しく感じるようになっていくでしょう。今回は裏コードの解説と使い方を紹介していきます。裏コードは♭II7のことです。Key in CならばDb7というコ…
DTMで曲を量産しても作曲が上達しない本当の理由とは?『習うより慣れろ』の落とし穴を解説
曲を作り続けて量産すれば、作曲の実力が上がるのでしょうか?「いい曲を作りたければとにかくひたすら曲を書き続けろ」などとアドバイスをする人がいますが、私はそれを否定します。このような全く根拠がないことを教えることはきわめて無責任で…
ロック魂が燃え上がる!熱い定番コード進行を作曲・編曲に活かせ!!【楽譜×音源付きで解説】
これまでにこのブログでは、王道進行や小室進行をはじめとするコード進行をいくつか紹介してきました。今回はロックで使えるコード進行を紹介したいと思います。いつもどおり楽譜と音源を使って解説しますので、初心者の方でも安心して学べますよ…
【DTM初心者向け】作曲と編曲のやり方がゼロからわかる!基礎をじっくり学ぶ完全ガイド
作曲や編曲に興味を持ってこれから勉強しようと思っているあなたに朗報です。今回の記事ではメロディーに対してどのようにコードをつけるか?といった具体的な作曲講座ではなく「こういう曲の作り方もあるよ」「こういう道具があると便利です…
曲が滑らかにつながる“順次進行”の極意|作曲と音楽理論で学ぶナチュラルなコード進行の作り方
コード進行パターンを増やすために日々努力をされていると思います。今回は強進行とともに非常に良く使われる『順次進行』について解説していきたいと思います。順次進行とは何か?順次進行とはダイアトニックコードでいう隣…
代理コードとは?作曲やDTMで使える応用テクニックを解説します【音楽理論&コード進行】
コード進行パターンを増やしていくためには、代理コードのことを学ぶのは必須です。同じコード進行では曲もワンパターンになってしまいますので、作曲する側も聴く側も飽きてしまいます。ところで代理コードとはいったいどのようなものなのでしょ…
プロの曲から学ぶ!コード進行を分析するための5つの基本【作曲×音楽理論の実践ガイド】
自分の思い通りのコード進行が作れずに悩んでいませんか?コード進行の勉強方法には様々ありますが、やはりプロが作った曲から学ぶのがおススメです :-) しかし、思った結果が得られなかった人もいるでしょう。「プロの曲を聴いてみたけ…
【音楽理論の再検証】CメジャーでFはアボイドノートじゃない?常識を疑う作曲視点の考察
ドミソで構成されたコードがCということはあなたも知っていると思います。しかし、このコードの機能やテンションノートやアボイドノートを正確に理解している人はあまり多くないように思います。Cというコードはトニックであるとは限りませんし…
コード進行が広がる!『ハ長調しか知らないDTMer』をステップアップさせる作曲×音楽理論ガイド
「コード進行の勉強をしたけれどハ長調のコード進行しか分からない」このような悩みを抱えた方がたくさんいらっしゃると思います。今回はそういう悩みを抱えた方のために、全ての調のよく使われるコードを完璧に覚える学習法を紹介したいと思…
サビから始まる曲を成功させる構成テクニック|プロの楽曲と音源で学ぶ作曲術【DTM講座】
JPOPの曲の構成というのはいくつか種類がありますが、冒頭に関しては数は限られています。イントロ→A→B→サビと進行するかサビ→A→B→サビと進行するかの2パターンです。大きく分けると2パターンなのですが、その後の展開を…
曲の最初と最後はこう作る!イントロ&エンディングで差がつく作曲・編曲テクニック【DTMer向け実践ガイド】
あなたは名曲を作れるようになるためにどのようなことを学習していますか?コード進行や転調を学ぶことは当然ですし各楽器の特徴を覚えるのもエフェクトの使い方を覚えるのも大切なことです。しかし、このような作曲や編曲の勉強をしていても楽曲…
ロック魂が燃え上がる!熱い定番コード進行を作曲・編曲に活かせ!!【楽譜×音源付きで解説】
これまでにこのブログでは、王道進行や小室進行をはじめとするコード進行をいくつか紹介してきました。今回はロックで使えるコード進行を紹介したいと思います。いつもどおり楽譜と音源を使って解説しますので、初心者の方でも安心して学べますよ…
【作曲×DTM】ドラムマシンのリズムパターンを理解しよう!生ドラムとは違う魅力と活用法
ドラムマシンとはシンセサイザーなどで作られた音で構成されたドラムのことでシンセドラムとかリズムマシンとも呼ばれることがあります。ローランドが開発したTRシリーズ(TR-808やTR-909)が有名です。これらは1980年代前…
【作曲&DTM講座】オートメーションで曲を進化させる!打ち込みに差がつくDAW演出術
DTMで作曲を行っていく上で欠かせない知識は様々あります。その中でも『オートメーション』の知識がないと思い通りの曲を作るのは困難だと思います。オートメーションとは音量やPANやエフェクトの設定を自動で変える機能のことです。…
米津玄師『LOSER』レビュー|イントロがカッコよく印象的、メロディにやや物足りなさも【フルMV】
今回は米津玄師の『LOSER』のレビューを行います。前情報なしで、さっそくレビューを始めましょう。あわせて読みたい▶今まで投稿した楽曲分析の記事はこちらから読めます。あわせて読みたい…
間奏の作り方がわからないDTMer必見!プロの名曲から学ぶ作曲・編曲のテクニック【DTM講座】
歌モノの音楽というのは、ボーカルが奏でるメロディーが中心となっています。曲を聴くリスナーもサビのメロディーを一番の楽しみにしているでしょう。一方の間奏は、その歌が休みとなり次の展開までのつなぎの役割を果たします。歌は休みになりま…
『Lemon』の美しさと疑問点を徹底レビュー|米津玄師の代表曲を作曲視点で読み解く【フルMV付き】
今回は米津玄師の『Lemon』のレビューを行います。米津玄師の代表曲であるLemonは、非常に美しいメロディーがある一方で、曲の構成やアレンジにいくつか課題を抱えています。その辺りを指摘していきます。あわせて読みたい…
J-POPの定番コード進行『小室進行(6451)』を音楽理論と作曲テクニックで掘り下げる完全ガイド【楽譜・音源付き】
自分で作曲するにも楽器を弾くためにも、コード進行パターンを増やしたいと考えている人は多いでしょう。そのためにはプロが作った曲を分析することが多いと思います。その結果として分かるのが、JPOPの曲では同じようなコード進行が使われている…
【DTM講座】グリッサンドの打ち込みがわからない!DAWで再現する方法を丁寧に解説
最近のソフト音源は優れていて、エレキギターのソフトでは様々な奏法が収録されています。キースイッチなどを使えばチョーキングやハーモニクスなど簡単に表現することが出来ます。その一方で、『グリッサンド』をどのように打ち込めばいいの…
EQとコンプレッサーで音を操る!ダイナミクス系エフェクトの基礎知識と実践テクニックを徹底解説
今回の記事ではダイナミクス系エフェクトの基礎を解説します。初心者の方にはとっつきにくい印象があるダイナミクス系エフェクトですが、作曲活動を行う上で必須のエフェクトですのでしっかり学びましょう。Cubaseに付属しているエフェ…
【DTMで作曲力UP】最後のサビは力を溜めて感情を爆発させる!魅せる編曲テクニックを紹介
JPOPの曲を聴いてみると、一曲の中にサビが複数回出てくることは珍しくありません。サビは一番聞かせたい部分なのでそれは当然のことです。その際に注意するべき点としては、最後のサビは前のサビをそのまま繰り返さないということです。リス…
低音で曲の土台を作ろう!DTMerのためのベース作曲&編曲テクニック【初心者歓迎】
エレキベースとは4本の弦で構成されている弦楽器です。ピックで弦を弾くと低音が鳴り、ドラムと共に曲のリズムを形成する重要な楽器です。ピックを使わず指で弾くこともよくあります。エレキベース単体ではなく、アンプを通して演奏します。…
ストリングスのアレンジテクニックを一挙に解説!!【編曲のコツ】
シンセ・ストリングスとはバイオリンやビオラやチェロ、コントラバス、主に弓で弾く弦楽器をシンセサイザーで再現した音色のことをいいます。ストリングスという楽器があるわけではないので気を付けましょう。今回はシンセ・ストリングスでよく使…
落ちサビって何ですか?曲に抑揚と感動を生む編曲テクニックを解説|【作曲&DTM講座】
JPOPの編曲を行う上で必要な知識はたくさんあります。ただ、いいメロディーを作りアレンジすればいいのではなく、リスナーを飽きさせないようにするために様々な工夫を施す必要があります。そこで今回は、曲のクオリティーを上げる『落ちサビ…
米津玄師『ピースサイン』レビュー|ポップな魅力と深みのある表現が見事に調和した完成度の高い楽曲
ピースサインは2017年にリリースされた楽曲で、アニメ『僕のヒーローアカデミア』のオープニングテーマとして起用されました。これまで米津玄師さんの楽曲を何曲かレビューしてきましたが、この曲の完成度が一番高いと思いますね。メロデ…
J-POPを支える“王道進行”を完全攻略!4536のコード進行を音と楽譜で体感する作曲・音楽理論講座
ダイアトニックコードを覚えると作曲が出来るようになります。しかし、コード進行パターンをたくさん覚えないと、なかなか思い通りの曲は作れないでしょう。自分で試行錯誤を繰り返しコード進行パターンを増やしていくことも大切ですが、JPOP…
曲が滑らかにつながる“順次進行”の極意|作曲と音楽理論で学ぶナチュラルなコード進行の作り方
コード進行パターンを増やすために日々努力をされていると思います。今回は強進行とともに非常に良く使われる『順次進行』について解説していきたいと思います。順次進行とは何か?順次進行とはダイアトニックコードでいう隣…
米津玄師『アイネクライネ』をレビュー|美しいメロディーではあるがアレンジに見える隠れた問題点
今回は米津玄師の『アイネクライネ』のレビューを行います。蔦谷好位置さんが編曲とプロデュースを担当しているということで楽しみな1曲です。蔦谷さんは数々のアーティストを手がけていて、非常に優秀な音楽家です。米津玄師さんの才能と…
GLAY『BELOVED』—時代を超えて輝き続ける名曲、その魅力をフルMVで再発見!
今回はGLAYの『BELOVED』のレビューを行います。BELOVED は1996年にリリースされたGLAYの9枚目のシングルです。かなり昔の曲ではありますが、現在でも色褪せない名曲です。若者の中にはこの曲を知らない人がいるかも…
【フジテレビ騒動】佐々木恭子への“同情論”が見落としている、被害者の声に寄り添うということ
音楽系ブログとして立ち上げた当ブログですが、一通りの記事を書いてからはしばらく冬眠生活に入っていました。しかし、フジテレビ騒動においてメディアや国民のずれた主張を看過することが出来ず、久しぶりにブログを更新することにしました。それではさっそ…
コード編曲法 藤巻メソッド』レビュー|豊富なジャンルを網羅した充実度の高い書籍、やや人を選ぶ内容
今回は『コード編曲法 ~藤巻メソッド~』著者: 藤巻浩をレビューしていきます。付属DVDに楽譜や音源などが豊富に含まれている本書は、他の専門書を圧倒するぐらいに魅力を持っています。その辺りをレビューしたいと思います。…
『アレンジャーが教える編曲テクニック99』江尾レビュー|実践的な編曲テクニックが満載、一部内容には疑問の余地も
今回は『アレンジャーが教える編曲テクニック99』著者: マニュアル・オブ・エラーズをレビューしていきます。編曲に関する理論書は乏しいですが、その中でもまずまず内容が充実している本書。どんな特徴があり、どのような人に向いてい…
『作りながら覚える 3日で作曲入門』を実際に試してみた!3日間で本当に作曲できるのか?その効果と実践的なポイントを解説
今回は『作りながら覚える 3日で作曲入門』著者: monaca:factory(10日P )をレビューしていきます。レビューの記事は、主にDTMで作曲や編曲を行う方向けに書いています。『作りながら覚える 3日で作曲入門』のレ…