【テンションノート】9th(ナインス)を使ったコード進行の覚え方
今回は、おしゃれなコード進行には欠かせないテンションノートについて解説していきます。トライアド(三和音)やセブンスコード(四和音)も悪くはありませんが、テンションノートを加えると、独特な魅力な響きがします。テンションノートには複…
モーダルインターチェンジとは何か?コード進行とスケールの上手な使い方
今回はモーダルインターチェンジを使ったコード進行とスケールの使い方を解説します。モーダルインターチェンジにはいくつかの意味がありますが、今回は「同主短調からの借用和音」というテーマで語ります。同主調というのは、同じ主音を持つ長調…
代理コードとは何か?使い方を習得しコード進行パターンを増やそう
コード進行パターンを増やしていくためには、代理コードのことを学ぶのは必須です。同じコード進行では曲もワンパターンになってしまいますので、作曲する側も聴く側も飽きてしまいます。ところで代理コードとはいったいどのようなものなのでしょ…
退職代行を使って辞めることは卑怯で恥ずかしいことなのか?
会社を辞めたいけれど、自分の口から言い出せずにいませんか?そんな時に、退職代行サービスの利用を検討するけれど、「退職代行を使うのは卑怯で恥ずかしいことだ!」という言葉が、頭の中によぎるかもしれませんね。今回は、退職代行の実態…
どうしてもメロディが思いつかないときの作曲の考え方4選
どんなに悩んでも、いいメロディーが出てこなくて苦悩した経験、あなたにもありませんか?何も努力なんてしなくても自然にメロディーが思いつくならどんなに楽だろうと思いますよね。そこで今回は『どうしてもメロディが思い付かない…
五度圏を使ってコード進行パターンを覚えることの4つのメリット
12の調が時計のように並べられた五度圏。いったい何のために使うのかよく分からない、という人もいるでしょう。近親調や遠隔調を目で見て覚えることにも使いますが、音楽理論やコード理論を覚えるときにも、有効活用できます。今回は、コー…
楽器が弾けなくてもDTMや作曲ができるのだろうか?【初心者の悩み】
DTMや作曲に興味があるけれど、楽器が弾けないので続けられるか心配、という悩みを持っていませんか?敷居が高そうに感じるDTMですが、実際のところはどうなのでしょうか?今回はDTM・作曲歴20年以上の私が、楽器が弾けなくても作曲で…
aメロ・bメロ・サビの作り方|コード進行の組み立て方と編曲のポイント
今回はaメロ、bメロ、そしてサビの作り方について解説します。コード進行の選び方や編曲のポイントがいくつかあるので紹介します。aメロからbメロへの進行が上手くつながらないという悩みもあると思いますので、そのあたりのやり方も教えてい…
退職代行を利用することに罪悪感を感じる人に知ってほしい4つのこと
仕事を辞めたいが、退職することを言い出せずに悩んでいませんか?会社を辞めたいが、上司が怖くて退職することを言い出せない。入社したばかりなので、退職することを言い出しにくい。会社を辞めたい理由は様々あると思いますが、この記事を…
テーマを想定してから作曲する5つのポイント【がむしゃらに作らない】
作曲を始めたばかりで、どういう曲を作るのか決まっていない。どんな曲を作ったらいいのかが分からない。このように作曲の方向性を見失っている方、いませんか?何も手掛かりがない状態で作曲をすることは簡単ではありません。がむしゃらに作…
五度圏を使ってコード進行パターンを覚えることの4つのメリット
12の調が時計のように並べられた五度圏。いったい何のために使うのかよく分からない、という人もいるでしょう。近親調や遠隔調を目で見て覚えることにも使いますが、音楽理論やコード理論を覚えるときにも、有効活用できます。今回は、コー…
循環できるコード進行は何種類くらいあるのか?【短調も検証してみた】
循環コードとは同じコード進行を繰りかえし、進行させることができるコード進行のことです。I→VIm7→IIm7→V7(イチロクニーゴー)というコード進行が有名です。Key in CならばC→Am→Dm→G7→C→Am→Dm→G7と…
初心者必見の6つの作曲方法!どこから作曲すればいいのかを教えます
初心者の方が作曲を始めようとするときに、何から始めればいいのか分からずに、悩んでしまうことがあります。「メロディーを先に作ったほうがいいのか、コード進行を先に作った方がいいのか分からない」悩んだまま、手が止まってしまうことも…
【コード進行のまとめ】初心者が覚えるべき8つのパターンを紹介!!
これまでにこのブログでは、様々なコード進行パターンを紹介していきました。そこで今回はコード進行のまとめ記事として、初心者が覚えるべきコード進行パターンを一挙に紹介していこうと思います。細かい理屈を抜きにして、多くのコード進行…
【コード進行講座】全ての調のツーファイブワンをサクッと覚える方法
王道進行とか小室進行、カノン進行など様々なコード進行がありますが結局、最後にはツーファイブワン(IIm7→Ⅴ7→I)で終わることが多いですよね。ところで、あなたは全ての調のツーファイブワンをパッと答えることが出来ますか?おそらく…
ダイアトニックコードとは何か?表の一覧と効率の良い覚え方
作曲をするにしても楽器を演奏するにしても初心者の方が、最初に学ぶ音楽理論はコード進行ではないかと思います。コード進行を覚えてピアノやギターで弾くだけでも楽しいですし、それに鼻歌でもつければすぐに作曲も出来てしまいます。巷のコ…
カノン進行の魅力とは?JPOPのヒット曲でコード進行を学ぼう
カノン進行というのはJPOPのヒット曲でもよく使われるコード進行のひとつです。クリシェの響きが綺麗でプロもよく使いたくなる気持ちはわかります。※クリシェについては後述します。同じカノン進行でもロックやバラード、ポップスと色々なジ…
曲を量産しても作曲の力が上がらない理由【習うより慣れろはNG】
曲を作り続けて量産すれば、作曲の実力が上がるのでしょうか?「いい曲を作りたければとにかくひたすら曲を書き続けろ」などとアドバイスをする人がいますが、私はそれを否定します。このような全く根拠がないことを教えることはきわめて無責任で…
どうしてもメロディが思いつかないときの作曲の考え方4選
どんなに悩んでも、いいメロディーが出てこなくて苦悩した経験、あなたにもありませんか?何も努力なんてしなくても自然にメロディーが思いつくならどんなに楽だろうと思いますよね。そこで今回は『どうしてもメロディが思い付かない…
印象的なメロディーの作り方は○○が鍵を握っている【作曲講座】
作曲を行っている人なら誰でも印象的なメロディーを作る秘訣を知りたいはずです。楽をしてキャッチーなメロディーが作れれば苦労しませんがそんな方法は残念ながら存在しません。しかし、ちょっとしたコツをつかむとリスナーの耳に残りやすい…
裏コードはドミナントセブンスコードの代理コードにはなりえない
コード進行パターンが増えれば増えるほど音楽性の幅が広がり音楽、特に作曲が楽しく感じるようになっていくでしょう。今回は裏コードの解説と使い方を紹介していきます。裏コードは♭II7のことです。Key in CならばDb7というコ…
コードスケールとは何か?コード進行に合うスケールの見つけ方と使い方
今回は主に普段ポピュラー音楽を作っている方のためにコードスケールの解説をしていきたいと思います。アイオニアンとかミクソリディアンとか聞いたことがあるかもしれません。ジャズをやっている方ならば必須の知識かもしれませんがポップス…
作曲するときにやってはいけない3つのコード進行パターン
作曲するときにやってはいけないコード進行はあるのでしょうか?「コード進行は自由に作って良い」と言われることが多いのですが、知識や経験が乏しい初心者はどう組み立てればいいのか悩みます。コード進行が上手く組み立てられないと曲のクオリ…
定番のロックのコード進行を覚えよう!!【楽譜と音源付き】
これまでにこのブログでは、王道進行や小室進行をはじめとするコード進行をいくつか紹介してきました。今回はロックで使えるコード進行を紹介したいと思います。いつもどおり楽譜と音源を使って解説しますので、初心者の方でも安心して学べますよ…
作曲するとき裏コードには何のスケールを使えばいいの?
今回のテーマは「裏コードを使ったときに何のスケールを使ってフレーズを作ればいいのか」です。裏コードを使うことで、単調なコード進行から抜け出すことが出来ます。しかし、その裏コードで何のスケールを使えば分からないのであれば、…
【転調のやり方】魔法の如く曲を輝かせる10のテクニック!!
転調させると曲の雰囲気を変えることが出来て、ドラマティックな印象を醸し出すことが出来ます。本格的転調という言葉は一般的に使われていないと思いますが、私の記事ではセカンダリードミナントのような一時的な転調と区別するために使っていきます…
セカンダリードミナントを使ったコード進行とスケールの正しい選び方
今回は一時的な転調をもたらし、泣けたり切ない響きがするセカンダリードミナントを解説します。解決するコードをIあるいはImと解釈して、その前にV7を置くというコード進行です。初心者の方がコード理論を学ぼうとしたとき、最初に覚えるこ…
自分でコード進行の練習曲を作る簡単な方法!
「コード進行の勉強をしたいんだけどあまりいい本がないなぁ」「ハ長調のコード進行は覚えたけど他の調は自信がない」そんな悩みを抱えたあなたに朗報です。『自分に合う練習曲がなければ自分で作ってしまえばいいのです!』「練習曲って自分…
初心者でも簡単!楽譜の読み方のコツを一挙紹介!!
音楽を始めたばかりの初心者の方が最初にぶつかる壁。それは『楽譜の読み方』ではないでしょうか?「楽譜なんて読めなくてもいいよ」という安易なことをいう人の言うことを聞いてはいけません。DTM主流に時代、楽譜の読み方や書き方が軽視…
ドミナントモーションはコード理論の基礎【初心者に分かりやすく解説】
ドミナントモーションとはドミナントからトニックへの進行のことを言います。G7→Cというコード進行がドミナントモーションにあたります。ディグリーで表すとV7→Iという進行になります。強進行になっていて、曲が終わるときによく使われる…
米津玄師『アイネクライネ』メロディーの美しさとアレンジの課題
今回は米津玄師の『アイネクライネ』のレビューを行います。蔦谷好位置さんが編曲とプロデュースを担当しているということで楽しみな1曲です。蔦谷さんは数々のアーティストを手がけていて、非常に優秀な音楽家です。米津玄師さんの才能と…
米津玄師『ピースサイン』完成度高い一曲に仕上がっている
ピースサインは2017年にリリースされた楽曲で、アニメ『僕のヒーローアカデミア』のオープニングテーマとして起用されました。これまで米津玄師さんの楽曲を何曲かレビューしてきましたが、この曲の完成度が一番高いと思いますね。メロデ…
【初心者の疑問】作曲と編曲のやり方を一から教えてください!!
作曲や編曲に興味を持ってこれから勉強しようと思っているあなたに朗報です。今回の記事ではメロディーに対してどのようにコードをつけるか?といった具体的な作曲講座ではなく「こういう曲の作り方もあるよ」「こういう道具があると便利です…
ダイナミクス系エフェクトの使い方の基礎を学ぼう【EQ・COMP】
今回の記事ではダイナミクス系エフェクトの基礎を解説します。初心者の方にはとっつきにくい印象があるダイナミクス系エフェクトですが、作曲活動を行う上で必須のエフェクトですのでしっかり学びましょう。Cubaseに付属しているエフェ…
隣のコードに進行する順次進行を覚えよう【よく使うコード進行】
コード進行パターンを増やすために日々努力をされていると思います。今回は強進行とともに非常に良く使われる『順次進行』について解説していきたいと思います。順次進行とは何か?順次進行とはダイアトニックコードでいう隣…
落ちサビとは何か?最後のサビ前のアレンジテクニック!!
JPOPの編曲を行う上で必要な知識はたくさんあります。ただ、いいメロディーを作りアレンジすればいいのではなく、リスナーを飽きさせないようにするために様々な工夫を施す必要があります。そこで今回は、曲のクオリティーを上げる『落ちサビ…
ピアノ伴奏の作り方のコツ 右手と左手の関係が大切【編曲初心者】
伴奏の王道ともいえるピアノ伴奏。特にしっとりとしたバラードではピアノ伴奏は必須ともいえるくらい重要な存在といえます。それだけ重要な存在にもかかわらず、伴奏の作り方を解説されている書籍などは非常に少ないと思います。そこで今…
米津玄師『馬と鹿』レビュー|悪くないけどネタ切れ感はある
今回は米津玄師の『馬と鹿』のレビューを行います。『馬と鹿』は2019年8月12日に先行配信され、9月11日にシングルとしてリリースが予定されている米津玄師の10枚目の作品ですね。この曲はTBS日曜劇場『ノーサイド・ゲーム』の主題…
【編曲初心者講座】エレキもアコギもギターの特徴を覚えよう
エレキギターとアコースティックギターは主に6本の弦で構成されている弦楽器です。アコースティックギターはアコギと略されることがあります。5つ、6つの音をかき鳴らすと広い音域をカバーすることができますので様々な音楽で使用されています…
『infection』は鬼束ちひろの真骨頂が発揮された名曲
今回は鬼束ちひろの『Infection』のレビューを行います。デビュー曲のインパクトが強かったので鬼束ちひろさんの代表曲は「月光」だと思われている方は多いと思います。個人的には、曲のクオリティだけを考慮すればの話ですが、この…
小室進行(6451)の魅力を楽譜と音源を使って存分に語る
自分で作曲するにも楽器を弾くためにも、コード進行パターンを増やしたいと考えている人は多いでしょう。そのためにはプロが作った曲を分析することが多いと思います。その結果として分かるのが、JPOPの曲では同じようなコード進行が使われている…
生ドラムとは一味違うドラムマシンでリズムパターンを学ぼう
ドラムマシンとはシンセサイザーなどで作られた音で構成されたドラムのことでシンセドラムとかリズムマシンとも呼ばれることがあります。ローランドが開発したTRシリーズ(TR-808やTR-909)が有名です。これらは1980年代前…
間奏の作り方が分かりません!プロの曲からコツを学ぼう【編曲講座】
歌モノの音楽というのは、ボーカルが奏でるメロディーが中心となっています。曲を聴くリスナーもサビのメロディーを一番の楽しみにしているでしょう。一方の間奏は、その歌が休みとなり次の展開までのつなぎの役割を果たします。歌は休みになりま…
GLAY『BELOVED』現在でも色褪せない名曲【フルMV】
今回はGLAYの『BELOVED』のレビューを行います。BELOVED は1996年にリリースされたGLAYの9枚目のシングルです。かなり昔の曲ではありますが、現在でも色褪せない名曲です。若者の中にはこの曲を知らない人がいるかも…
ストリングスのアレンジテクニックを一挙に解説!!【編曲のコツ】
シンセ・ストリングスとはバイオリンやビオラやチェロ、コントラバス、主に弓で弾く弦楽器をシンセサイザーで再現した音色のことをいいます。ストリングスという楽器があるわけではないので気を付けましょう。今回はシンセ・ストリングスでよく使…
King Gnu『飛行艇』曲は良いがボーカルの選択に難がある
今回はKing Gnuの『飛行艇』のレビューを行います。 この曲は、アングラ感や武骨さが前面に出た良曲です。 一方、曲の構成やアレンジには課題があるので、そのあたりをレビューします。あわせて読みたい▶今まで投稿した楽曲…
曲の最後はイントロと同じでいいのか?【曲の最初と最後の作り方】
あなたは名曲を作れるようになるためにどのようなことを学習していますか?コード進行や転調を学ぶことは当然ですし各楽器の特徴を覚えるのもエフェクトの使い方を覚えるのも大切なことです。しかし、このような作曲や編曲の勉強をしていても楽曲…
あいみょん 『マリーゴールド』懐かしさ漂う曲を分析してみた【フルMV】
2018年8月8日。あいみょんの『マリーゴールド』がリリースされました。あいみょんは新世代のシンガーソングライターとして若者から絶大な支持を得ていますよね。紅白歌合戦にも出場するなど、最も大躍進を遂げているアーティストです。…
EYS音楽教室は超おすすめ!評判とポイントを余すことなく紹介
「毎日練習をしているが、上達しているか分からない。」「一人で練習しているけどつまらない。音楽仲間が欲しい。」独学で楽器の練習をしていると、このような悩みが出てくると思います。独学を否定はしませんが、経験豊富な先生に教えてもら…
米津玄師『orion』レビュー|良曲だが終わり方に課題
今回は米津玄師の『orion』のレビューを行います。orionはNHKで放送された3月のライオンのエンディングテーマに起用された曲です。2017年にリリースされた曲です。それではさっそくレビューをしていきます。米津玄師『or…
よく眠る方法が知りたい!!質の高い睡眠を取る4つの方法
ぐっすりよく眠れないと日中に眠気が来て困りますよね。質の高い睡眠がとれないと仕事や勉強のパフォーマンスが落ちますし、最悪の場合、うつ病などの病気になることも考えられます。そこで今回は、質の高い睡眠を取る方法を紹介します。起床…
不安で眠れない…。寝つきを劇的に良くする5つの熟睡方法!
「寝る前に不安を感じてしまい眠れない。」「早く寝なきゃ!と思っているけど眠れない。」このようなお悩みを抱えていませんか?不眠を「放置しておくと疲労が溜まり、意欲や集中力が低下します。心が弱っていき、心の病になることも考えられ…
うつ病の人に対する正しい接し方|心を支える言葉と行動
うつ病の人を支えてあげたいと思っているけれど、どういう言葉をかけてあげればいいのか、何をしてあげたらいいのか分からずに悩まれている方は多いと思います。そこで今回はうつ病を克服した(完全ではないのですが)私の経験と、他の患…
メラトニンやセロトニンとは?睡眠ホルモンを分泌させ快眠しよう
今回は、質の高い睡眠を取るために必要な「睡眠ホルモン」について解説を行っていきます。メラトニンとかセロトニンとか聞いたことがあっても、どういう役割を担っているのか、どうすれば活性化させられるのか、といった疑問に答えられる人は…
サポステの評判と実態について語る【体験談】
「働きたいけれど、何をすればいいのか分からない・・・」「また、人間関係でトラブルを起こすのではないだろうか・・・」働く意欲があってもこのような悩みを抱え、一歩踏み出せずにいませんか?あなたの就職を支援してくれる人たちがいますので…
つらい不眠症の原因と治し方|ぐっすり眠るための5つの対策
ぐっすり眠れない日々が続き、疲れやストレスが溜まっていませんか?不眠が続くと心や身体に支障をきたしますし、心の病になる恐れもあります。ですから、早めに原因を突き止め改善法を考えなければいけません。睡眠薬や睡眠サプリに手を出す前に…
暑くて眠れない!!寝苦しい熱帯夜を乗り切る6つの対策
質の高い睡眠をとる方法はいくつもあります。就寝前にスマホの使用を控える。午後にカフェインの摂取を止める。朝日を浴びて体内時計をリセットする。日中に運動をする。今までにこのブログではいくつもの睡眠に関する記事を上げてきました。…
【睡眠障害】私が昼夜逆転生活から抜け出した治し方とは?
昼夜逆転で不規則な生活を送ると体に悪影響を及ぼすと言われています。脳内物質のバランスが崩れ、心の病になることもあります。もうすでに、体に異変があらわれている方もいるも知れません。私もかつては酷い睡眠障害で不規則な生活を送っていま…
【書評】スタンフォード式最高の睡眠|迷うことなく読むべき名著
今回は「スタンフォード式最高の睡眠」のレビューを行います。本書は世界一の睡眠研究所と称される、スタンフォード大学睡眠研究所で30年近く研究してきた著者の知見が語られています。睡眠を取ることのメリット、デメリット。質を高める方…
リドアーズなら統合失調症の方に向いてる仕事が見つかります
統合失調症は急性期には幻覚や幻聴に苛まされます。休息期には感情の起伏がとぼしくなったり意欲の低下があり、非常に苦しい病です。病の苦しみや症状の重さを分かってくれる人がいなくて、つらい思いをされている方もいるかと思います。将来…
睡眠障害の治し方のまとめ|寝つきを良くし深い眠りを取る方法
健康な人生を歩むためには、質の高い睡眠を取ることが最も大切です。しかし、現代人は不眠に苛む人が多く、心が病んでしまうこともあります。10年以上睡眠障害に苦しんできた私が、これまでいくつかの睡眠に関する記事を書いてきましたので、今…
睡眠障害・不眠症になったときは何科に行けばいいのか?
眠れない日々が続くと辛いですよね。体の疲れが取れず、日中の活動に支障をきたしますし、不眠が続けば精神疾患になってしまうかもしれません。睡眠障害が続くようならば早めに対策を講じましょう。今回の記事では、長年睡眠障害に苛まされた…
【理想の睡眠】何時間眠るのがベストなのか?大切なのは量より質
睡眠の重要性について、理解していたとしても、「いったい何時間眠ればいいのだろうか」という疑問にはなかなか答えられないと思います。私は睡眠障害を患っていて、睡眠薬を服用しても眠れない日がありましたし、逆に長時間寝すぎて具合が悪…
退職代行を利用することに罪悪感を感じる人に知ってほしい4つのこと
仕事を辞めたいが、退職することを言い出せずに悩んでいませんか?会社を辞めたいが、上司が怖くて退職することを言い出せない。入社したばかりなので、退職することを言い出しにくい。会社を辞めたい理由は様々あると思いますが、この記事を…
退職代行コンシェルジュなら100%辞められる!【即日対応可能】
退職を考えてはいるけれども、なかなか行動に移せない人がいます。他にも上司が高圧的な人で退職の話をすると怒られるかもしれないとか、入社したばかりで言いづらいとか、様々な理由があると思います。「辞めたい」という気持ちを抱えた…
退職代行sarabaの評判|上司が怖くて言えない人へおススメ!!
仕事を辞めたいけれど、退職することを言い出せずに悩んでいませんか?ストレスが溜まる環境に長く身を置くと、最悪メンタル疾患になってしまいます。退職の理由は人それぞれですが、深刻な悩みを抱えていれば心が病んでしまうかもしれませんね。…
うつ病で眠れない…。この運動が不眠症の治療の鍵を握る
うつ病は気持ちの沈みや意欲の低下、今まで好きだった趣味が楽しめなくなったりと、重く苦しい病気です。うつ病の影響で眠れない日々を過ごされている方もいるかと思います。不眠が続くと症状が悪化するので早めの対処が必要です。そこで今回…
【体験談】統合失調型パーソナリティ障害である私が語る実態
パーソナリティ障害に関する理解は、日本の社会にはほとんど広まっていません。私は精神科へ10年以上通い続けていますが、精神科医からも具体的な特徴などを聞いたことがありません。質問しても医師はほぼ何も答えられません。そこで今回は…
うつ病を早期に治療するために知っておきたい4つのサイン
うつ病は早期に発見し、適切な治療を施すことがきわめて大切です。そのためには、うつ病が疑われるサインを知っておく必要があります。本人だけでなく、家族や友人、会社の上司や同僚も知っておくべきです。本人が気が付けなくても、周囲の人…
ミラトレの評判|働きたい障害者におすすめの就労移行支援サービス
今回紹介するミラトレは、就職に関する悩みを抱える障害者を支援する『就労移行支援サービス』を提供しています。障害を抱えながら就職するのって大変ですよね。様々な悩みを抱えたり不安を感じたりしているはずです。今のままではダメだと分…
【書評】『パーソナリティ障害』著者 岡田尊司
今回は『「パーソナリティ障害 いかに接し、どう克服するか 』著者:岡田尊司をレビューします。パーソナリティ障害(人格障害)のことは日本の社会に全くと言っていいほど広まっておらず、パーソナリティ障害を抱えている方も、その周囲の方…
『作りながら覚える 3日で作曲入門』は本当に3日で作れる!
今回は『作りながら覚える 3日で作曲入門』著者: monaca:factory(10日P )をレビューしていきます。レビューの記事は、主にDTMで作曲や編曲を行う方向けに書いています。『作りながら覚える 3日で作曲入門』のレ…
【書評】「むなしさ」を感じたときに読む本|著者:水島広子
今回は『「むなしさ」を感じたときに読む本』著者:水島広子をレビューします。むなしいという言葉を漢字で表すと、「空しい」または「虚しい」になります。やる気が無い、生きる意義が感じられないなど、心が空っぽの状態といえるでしょう。私自…
「アレンジャーが教える編曲テクニック99」幅広く学べる良書
今回は『アレンジャーが教える編曲テクニック99』著者: マニュアル・オブ・エラーズをレビューしていきます。編曲に関する理論書は乏しいですが、その中でもまずまず内容が充実している本書。どんな特徴があり、どのような人に向いてい…
セルフケアでうつ病から心を守る|メンタルヘルスマネジメント
異なる価値観を持った人々が生活するこの社会の中で、何もストレスを抱えることなく生きていくことは難しいです。相手の立場に立って物事を考えることの重要性が十分に理解されていないので、なおさらストレスが溜まりやすい社会になっています。…
『コード編曲法 ~藤巻メソッド~』内容の充実度が半端ない!
今回は『コード編曲法 ~藤巻メソッド~』著者: 藤巻浩をレビューしていきます。付属DVDに楽譜や音源などが豊富に含まれている本書は、他の専門書を圧倒するぐらいに魅力を持っています。その辺りをレビューしたいと思います。…
【書評】『心がフッと軽くなるブッダの瞑想』著者:アルボムッレ・スマナサーラ
今回は『心がフッと軽くなるブッダの瞑想』をレビューします。多くの人間は悩みを抱え、苦しんでいます。その悩みを解消させるために、様々な努力をしますが、目立った効果が現れない、少し効果が感じられても、すぐに新たな悩みが生まれ再び苦し…
シゴトライの評判|うつ病のあなたを就労支援する心強い味方です
うつ症状があり、就職活動や働き続けることに 不安を感じている方、いますよね。就職しようと思っても、安定して長く働けるか不安があるから、一歩踏み出せない。就職活動をしているが、うまくいかずに悩んでいる。このような悩みを抱えた方は多…