【テンションノート】9th(ナインス)を使ったコード進行の覚え方
今回は、おしゃれなコード進行には欠かせないテンションノートについて解説していきます。トライアド(三和音)やセブンスコード(四和音)も悪くはありませんが、テンションノートを加えると、独特な魅力な響きがします。テンションノートには複…
モーダルインターチェンジとは何か?コード進行とスケールの上手な使い方
今回はモーダルインターチェンジを使ったコード進行とスケールの使い方を解説します。モーダルインターチェンジにはいくつかの意味がありますが、今回は「同主短調からの借用和音」というテーマで語ります。同主調というのは、同じ主音を持つ長調…
代理コードとは何か?使い方を習得しコード進行パターンを増やそう
コード進行パターンを増やしていくためには、代理コードのことを学ぶのは必須です。同じコード進行では曲もワンパターンになってしまいますので、作曲する側も聴く側も飽きてしまいます。ところで代理コードとはいったいどのようなものなのでしょ…
どうしてもメロディが思いつかないときの作曲の考え方4選
どんなに悩んでも、いいメロディーが出てこなくて苦悩した経験、あなたにもありませんか?何も努力なんてしなくても自然にメロディーが思いつくならどんなに楽だろうと思いますよね。そこで今回は『どうしてもメロディが思い付かない…
五度圏を使ってコード進行パターンを覚えることの4つのメリット
12の調が時計のように並べられた五度圏。いったい何のために使うのかよく分からない、という人もいるでしょう。近親調や遠隔調を目で見て覚えることにも使いますが、音楽理論やコード理論を覚えるときにも、有効活用できます。今回は、コー…
楽器が弾けなくてもDTMや作曲ができるのだろうか?【初心者の悩み】
DTMや作曲に興味があるけれど、楽器が弾けないので続けられるか心配、という悩みを持っていませんか?敷居が高そうに感じるDTMですが、実際のところはどうなのでしょうか?今回はDTM・作曲歴20年以上の私が、楽器が弾けなくても作曲で…
aメロ・bメロ・サビの作り方|コード進行の組み立て方と編曲のポイント
今回はaメロ、bメロ、そしてサビの作り方について解説します。コード進行の選び方や編曲のポイントがいくつかあるので紹介します。aメロからbメロへの進行が上手くつながらないという悩みもあると思いますので、そのあたりのやり方も教えてい…
テーマを想定してから作曲する5つのポイント【がむしゃらに作らない】
作曲を始めたばかりで、どういう曲を作るのか決まっていない。どんな曲を作ったらいいのかが分からない。このように作曲の方向性を見失っている方、いませんか?何も手掛かりがない状態で作曲をすることは簡単ではありません。がむしゃらに作…
循環できるコード進行は何種類くらいあるのか?【短調も検証してみた】
循環コードとは同じコード進行を繰りかえし、進行させることができるコード進行のことです。I→VIm7→IIm7→V7(イチロクニーゴー)というコード進行が有名です。Key in CならばC→Am→Dm→G7→C→Am→Dm→G7と…
曲を量産しても作曲の力が上がらない理由【習うより慣れろはNG】
曲を作り続けて量産すれば、作曲の実力が上がるのでしょうか?「いい曲を作りたければとにかくひたすら曲を書き続けろ」などとアドバイスをする人がいますが、私はそれを否定します。このような全く根拠がないことを教えることはきわめて無責任で…
【コード進行の分析方法】プロの曲から学ぶのに必要な5つのこと
自分の思い通りのコード進行が作れずに悩んでいませんか?コード進行の勉強方法には様々ありますが、やはりプロが作った曲から学ぶのがおススメです :-) しかし、思った結果が得られなかった人もいるでしょう。「プロの曲を聴いてみたけ…
ダイアトニックコードとは何か?表の一覧と効率の良い覚え方
作曲をするにしても楽器を演奏するにしても初心者の方が、最初に学ぶ音楽理論はコード進行ではないかと思います。コード進行を覚えてピアノやギターで弾くだけでも楽しいですし、それに鼻歌でもつければすぐに作曲も出来てしまいます。巷のコ…
コードスケールとは何か?コード進行に合うスケールの見つけ方と使い方
今回は主に普段ポピュラー音楽を作っている方のためにコードスケールの解説をしていきたいと思います。アイオニアンとかミクソリディアンとか聞いたことがあるかもしれません。ジャズをやっている方ならば必須の知識かもしれませんがポップス…
ハーフディミニッシュコードの意外な使い方【作曲&コード進行】
今回はハーフディミニッシュコードについて解説します。このコードは特に長調の曲においては存在感が薄く、使い方が難しいと思われている方もいると思います。しかし、ハーフディミニッシュコードの構成を学んでみると意外な使い方があることに気がつ…
曲を量産しても作曲の力が上がらない理由【習うより慣れろはNG】
曲を作り続けて量産すれば、作曲の実力が上がるのでしょうか?「いい曲を作りたければとにかくひたすら曲を書き続けろ」などとアドバイスをする人がいますが、私はそれを否定します。このような全く根拠がないことを教えることはきわめて無責任で…
【初心者の疑問】作曲と編曲のやり方を一から教えてください!!
作曲や編曲に興味を持ってこれから勉強しようと思っているあなたに朗報です。今回の記事ではメロディーに対してどのようにコードをつけるか?といった具体的な作曲講座ではなく「こういう曲の作り方もあるよ」「こういう道具があると便利です…
【おすすめ!】エンディングで使える12のコード進行【作曲&編曲講座】
あなたは曲を終わらせるときにどんなコード進行を使っていますか?「終わりよければ全てよし」という言葉があるようにその作品の最後というのは非常に重要な役割があります。もちろん理想は終わりだけでなく、イントロから最後にいたるまでの…
サブドミナントマイナーコードには何のスケールを使えばいいの?
ダイアトニックコードを覚えてコード進行を作れるようになるとその引き出しを増やすために様々なコードを覚えることになると思います。その中のひとつにサブドミナントマイナーコードがあります。サブドミナントマイナーコードはその長調の4…
サスフォーコード(sus4)の効果的な使い方を音源付きで解説!
ダイアトニックコードだけの進行では物足りなさが出てきて他のコード理論も学ぶことになるのは当然のことです。ノンダイアトニックコードは数多くありますが今回紹介するのはサスフォー(sus4)コードです。ドミナントセブンスコード前に…
【コード進行講座】全ての調のツーファイブワンをサクッと覚える方法
王道進行とか小室進行、カノン進行など様々なコード進行がありますが結局、最後にはツーファイブワン(IIm7→Ⅴ7→I)で終わることが多いですよね。ところで、あなたは全ての調のツーファイブワンをパッと答えることが出来ますか?おそらく…
小室進行(6451)の魅力を楽譜と音源を使って存分に語る
自分で作曲するにも楽器を弾くためにも、コード進行パターンを増やしたいと考えている人は多いでしょう。そのためにはプロが作った曲を分析することが多いと思います。その結果として分かるのが、JPOPの曲では同じようなコード進行が使われている…
Bメロとサビのメロディーが上手くつながらないときの対処法
作曲を行っているときに「Bメロが出来た。でも、次のサビに上手くつながらないなぁ」このような問題に出くわした経験ありませんか?Bメロとサビに限らず、イントロからAメロがつながらないとかよくある悩みではないでしょうか?特にJ…
短調のコード進行を覚えるコツ|イ短調(Am)で学ぶのを止める
「短調のコード進行って難しいな」って感じることありませんか?短調には三つのスケールがあってそれぞれのスケールに基づくダイアトニックコードがあるので覚える量は長調の三倍になります。しかし、安心してください。短調の曲で使われるコ…
どうしてもメロディが思いつかないときの作曲の考え方4選
どんなに悩んでも、いいメロディーが出てこなくて苦悩した経験、あなたにもありませんか?何も努力なんてしなくても自然にメロディーが思いつくならどんなに楽だろうと思いますよね。そこで今回は『どうしてもメロディが思い付かない…
作曲するときにやってはいけない3つのコード進行パターン
作曲するときにやってはいけないコード進行はあるのでしょうか?「コード進行は自由に作って良い」と言われることが多いのですが、知識や経験が乏しい初心者はどう組み立てればいいのか悩みます。コード進行が上手く組み立てられないと曲のクオリ…
【コード進行のまとめ】初心者が覚えるべき8つのパターンを紹介!!
これまでにこのブログでは、様々なコード進行パターンを紹介していきました。そこで今回はコード進行のまとめ記事として、初心者が覚えるべきコード進行パターンを一挙に紹介していこうと思います。細かい理屈を抜きにして、多くのコード進行…
循環できるコード進行は何種類くらいあるのか?【短調も検証してみた】
循環コードとは同じコード進行を繰りかえし、進行させることができるコード進行のことです。I→VIm7→IIm7→V7(イチロクニーゴー)というコード進行が有名です。Key in CならばC→Am→Dm→G7→C→Am→Dm→G7と…
テーマを想定してから作曲する5つのポイント【がむしゃらに作らない】
作曲を始めたばかりで、どういう曲を作るのか決まっていない。どんな曲を作ったらいいのかが分からない。このように作曲の方向性を見失っている方、いませんか?何も手掛かりがない状態で作曲をすることは簡単ではありません。がむしゃらに作…
【テンションノート】9th(ナインス)を使ったコード進行の覚え方
今回は、おしゃれなコード進行には欠かせないテンションノートについて解説していきます。トライアド(三和音)やセブンスコード(四和音)も悪くはありませんが、テンションノートを加えると、独特な魅力な響きがします。テンションノートには複…
作曲するときサスフォーコード(sus4)には何のスケールを使えばいいの?
世に出回っている音楽理論書ではコード理論のことは解説されていますが、スケールに関してはあまり触れられていません。スケールの理論を知らなくても感性に頼って作ることも出来ますが私の経験上、そのやり方では必ず限界が来ます。そこ…
あなたの曲はなぜ地味なのか?曲を盛り上げる5つの作曲テクニック!!
一生懸命曲を作っても「地味な曲」になってしまい、その原因も分からず悩むことはよくあります。誰もが通る道なので、そんなに落ち込む必要はありませんが、いつまでもそこから抜け出せずにいれば、意欲が失われてしまいます。そこで今回は、…
ピアノ伴奏の作り方のコツ 右手と左手の関係が大切【編曲初心者】
伴奏の王道ともいえるピアノ伴奏。特にしっとりとしたバラードではピアノ伴奏は必須ともいえるくらい重要な存在といえます。それだけ重要な存在にもかかわらず、伴奏の作り方を解説されている書籍などは非常に少ないと思います。そこで今…
『infection』は鬼束ちひろの真骨頂が発揮された名曲
今回は鬼束ちひろの『Infection』のレビューを行います。デビュー曲のインパクトが強かったので鬼束ちひろさんの代表曲は「月光」だと思われている方は多いと思います。個人的には、曲のクオリティだけを考慮すればの話ですが、この…
フジファブリック『若者のすべて』切なさ溢れる良曲をレビュー
今回は読者の方からのリクエストがありました、フジファブリックの『若者のすべて』のレビューを行います。2曲リクエストがありましたが、『若者のすべて』のレビューのみを行います。楽曲分析のリクエストは常に受け付けていますが、Youtu…
米津玄師の代表曲『Lemon』を分析する【フルMV】
今回は米津玄師の『Lemon』のレビューを行います。米津玄師の代表曲であるLemonは、非常に美しいメロディーがある一方で、曲の構成やアレンジにいくつか課題を抱えています。その辺りを指摘していきます。あわせて読みたい…
ギターソロの速弾きフレーズの作り方のコツを紹介!!
編曲家というのは様々な楽器の特徴やよく使われるフレーズなどを絶え間なく勉強し続けます。そんな編曲家の中にはエレキギターが弾けないという人もいるでしょう。「DTMをやっているけどギターが弾けないから、ソロフレーズが作れない…
王道進行(4536)と派生したコード進行を楽譜と音で詳しく学ぼう!!
ダイアトニックコードを覚えると作曲が出来るようになります。しかし、コード進行パターンをたくさん覚えないと、なかなか思い通りの曲は作れないでしょう。自分で試行錯誤を繰り返しコード進行パターンを増やしていくことも大切ですが、JPOP…
低音で曲を支えるベースの作曲のコツ【編曲初心者歓迎!】
エレキベースとは4本の弦で構成されている弦楽器です。ピックで弦を弾くと低音が鳴り、ドラムと共に曲のリズムを形成する重要な楽器です。ピックを使わず指で弾くこともよくあります。エレキベース単体ではなく、アンプを通して演奏します。…
【初心者の疑問】作曲と編曲のやり方を一から教えてください!!
作曲や編曲に興味を持ってこれから勉強しようと思っているあなたに朗報です。今回の記事ではメロディーに対してどのようにコードをつけるか?といった具体的な作曲講座ではなく「こういう曲の作り方もあるよ」「こういう道具があると便利です…
ダイナミクス系エフェクトの使い方の基礎を学ぼう【EQ・COMP】
今回の記事ではダイナミクス系エフェクトの基礎を解説します。初心者の方にはとっつきにくい印象があるダイナミクス系エフェクトですが、作曲活動を行う上で必須のエフェクトですのでしっかり学びましょう。Cubaseに付属しているエフェ…
曲の最後はイントロと同じでいいのか?【曲の最初と最後の作り方】
あなたは名曲を作れるようになるためにどのようなことを学習していますか?コード進行や転調を学ぶことは当然ですし各楽器の特徴を覚えるのもエフェクトの使い方を覚えるのも大切なことです。しかし、このような作曲や編曲の勉強をしていても楽曲…
米津玄師『春雷』を楽曲分析|サビよりAメロが印象的な曲
『春雷』は2017年にリリースされた米津玄師の通算4枚目のアルバム「BOOTLEG」に収録されている曲です。今回はこの曲をレビューします。タイトルは「春の到来を伝える雷」という意味のようですが、それをどのように音楽で表現するのか…
米津玄師『LOSER』イントロがカッコよくて印象的【フルMV】
今回は米津玄師の『LOSER』のレビューを行います。米津玄師の『LOSER』作詞・作曲: 米津玄師 編曲: 米津玄師 / 蔦谷好位置曲の冒頭、プリイントロが入っています。プリイントロとはメインのイントロの前に出てくるフ…
ドラムの打ち込みをリアルにする6つのテクニック【DTM初心者講座】
今回はDTM初心者の方のためにドラムの打ち込みのテクニックを紹介していきたいと思います。バンドスコアやドラムの教則本に載っているフレーズをそのまま打ち込んでみたら「イメージとぜんぜん違った」ということがよくあると思います…
隣のコードに進行する順次進行を覚えよう【よく使うコード進行】
コード進行パターンを増やすために日々努力をされていると思います。今回は強進行とともに非常に良く使われる『順次進行』について解説していきたいと思います。順次進行とは何か?順次進行とはダイアトニックコードでいう隣…
GLAY『BELOVED』現在でも色褪せない名曲【フルMV】
今回はGLAYの『BELOVED』のレビューを行います。BELOVED は1996年にリリースされたGLAYの9枚目のシングルです。かなり昔の曲ではありますが、現在でも色褪せない名曲です。若者の中にはこの曲を知らない人がいるかも…
Dメロ(大サビ)の作り方を教えてください!!【作曲&編曲講座】
今回はDメロについての解説を行います。Dメロは大サビとも呼ばれることがあります。Dメロは決められた場所に出てくるのではありませんが、2回目のサビを終えた後や間奏の前後に多く出てきます。曲によってDメロの場所は異なりますし…
編曲のやり方を覚えるのに効果的な4つの勉強法
編曲家というのは作曲家と比べて知名度も低くどういう仕事をしているのかもあまり知られていないため、勉強法もなかなか分からず苦労されている方もいると思います。そこで今回は、編曲のやり方を覚えるのに効果的な4つの勉強法を紹介します…
小室進行(6451)の魅力を楽譜と音源を使って存分に語る
自分で作曲するにも楽器を弾くためにも、コード進行パターンを増やしたいと考えている人は多いでしょう。そのためにはプロが作った曲を分析することが多いと思います。その結果として分かるのが、JPOPの曲では同じようなコード進行が使われている…
イントロの作り方の3つのコツ!最初に出てくるという考えを捨てる
イントロはサビに次いで、あるいはサビと同様にその曲の象徴にもなりうる重要な存在です。最初に出てくるフレーズがいまいちだとその後の展開に期待を持たれません。それに対して、素晴らしいイントロを作ることが出来ればその地点で聴衆の気…
『作りながら覚える 3日で作曲入門』は本当に3日で作れる!
今回は『作りながら覚える 3日で作曲入門』著者: monaca:factory(10日P )をレビューしていきます。レビューの記事は、主にDTMで作曲や編曲を行う方向けに書いています。『作りながら覚える 3日で作曲入門』のレ…
「アレンジャーが教える編曲テクニック99」幅広く学べる良書
今回は『アレンジャーが教える編曲テクニック99』著者: マニュアル・オブ・エラーズをレビューしていきます。編曲に関する理論書は乏しいですが、その中でもまずまず内容が充実している本書。どんな特徴があり、どのような人に向いてい…
『コード編曲法 ~藤巻メソッド~』内容の充実度が半端ない!
今回は『コード編曲法 ~藤巻メソッド~』著者: 藤巻浩をレビューしていきます。付属DVDに楽譜や音源などが豊富に含まれている本書は、他の専門書を圧倒するぐらいに魅力を持っています。その辺りをレビューしたいと思います。…