代理コードとは何か?使い方を習得しコード進行パターンを増やそう

コード進行パターンを増やしていくためには、代理コードのことを学ぶのは必須です。

同じコード進行では曲もワンパターンになってしまいますので、
作曲する側も聴く側も飽きてしまいます。

ところで代理コードとはいったいどのようなものなのでしょうか?

同じ音を多く含んでいると代理関係になると言われていますが、
残念ながらそれは事実ではありません。

そこで今回は、コード進行の色彩感を豊かにしてくれる
代理コードの探し方や使い方を楽譜と音を使って解説します。

代理コードとは何か?

代理コードとは何かを一言でいうことは難しいです。
コード理論の基礎を復習し、その後に代理コードの解説を行います。
その方が理解が深まります。

ますは、スリーコード(主要三和音)を確認しましょう。
IとIVとⅤの3つのコードのことですね。

コードの機能には、トニック、サブドミナント、ドミナントがあります。

トニックは安定した響きがします。
ドミナントは不安定な響きがして、次に安定したトニックへ進みたがります。
サブドミナントは安定とも不安定ともいえない響きがします。

スリーコードの機能を見てみましょう。

・Iはトニック
・IVはサブドミナント
・Ⅴはドミナント

になっています。

このスリーコードだけでも様々なコード進行が作れます。
いくつかコード進行の例を作ってみました。

① I→IV→Ⅴ7→I
② IV→Ⅴ→I→I
③ I→Ⅴ→I→IV
④ IV→I→Ⅴ→I

ポピュラー音楽の世界では、Ⅴ→IVという進行も使われます。

これらのコード進行でも曲を作ることは可能ですが、
これだけだと、同じような雰囲気の曲ばかりになってしまいます。
そこで代理コードを使い、新たなコード進行パターンを作るのです。

トニックの代わりにはトニックを、サブドミナントの代わりにはサブドミナントを
代理コードとして使用することができるのです。

Iの代わりにVImを、IVの代わりにIImを代理コードとして使うことができるのです。
元のコードも代理コードも、トライアドではなくセブンスコードを使用することができます。

VImの代わりにVIm7を使うことができますし、
IV の代わりにIVM7を使うことができるということです。

ダイアトニックコードの機能を確認しましょう。

・T (トニック)はIとVIm
・SD (サブドミナント)はIVとIIm
・D (ドミナント)はV7

IIImをトニックという人がいますが、このコードは少し特殊なのでトニックと断定することは出来ません。
IIImとⅤIIm♭5は後で解説します。

先ほども述べたように、トライアドではなくセブンスコードも使用することができます。
Iの代理コードとして使えるコードには、同じ根音を持つIM7やIm、Im7やI6などもあります。

代理コードを使ったコード進行パターン

代理コードを覚えることで色彩感豊かなコード進行が作れるようになります。
先ほどのスリーコードを使ったコード進行の中に、代理コードを入れてみます。

I→IV→Ⅴ→IのIVの代わりに、同じサブドミナントである IIm7を代理コードとして使うことができます。
I→ IIm7→Ⅴ7→Iというコード進行になります。

Iの代わりに VImを代理コードとして使えるので、VIm→IV→Ⅴ7→Iというコード進行になります。

Key in Cで解説しましょう。

C→F→G→C(I→IV→Ⅴ→I)のFの代理コードとしてDm7を使います。
すると、C→Dm7→G→Cというコード進行になります。


C→F→G→C(I→IV→Ⅴ→I)の最初のCの代理コードとしてAmを使うと、
Am→F→G→Cというコード進行になります。


コード進行の響きを大きく変えることなく、別のサウンドを生み出しています。
代理コードを上手に使いこなせるようになると、音楽性の幅も広がります。

あわせて読みたい
【コード進行のまとめ】初心者が覚えるべき8つのパターンを紹介!!

 

共通音が多いと代理コードになるのか?

共通音が多いと代理関係になるといわれていますが、そうともいえない側面がります。

Am7の構成音は、ラ・ド・ミ・ソになっていて、根音のドを省略すると、
Cというコードになります。共通している構成音が多いですね。

「だからCとAm7は代理関係」という主張をされる人がいます。

たしかに、Am7とCを比較すればそう言えなくもないのですが、
他のコードもしっかり調べてみる必要があります。

FM7の構成音はファ・ラ・ド・ミです。根音のファを省略すると、
Amになります。先ほどの理屈だとFM7とAmは代理関係ということになります。

しかし、そうではありませんよね?
FM7はサブドミナントでAmはトニックです。
IVM7とVImは代理関係ではありません。
しっかりと調べてみると、このような矛盾が生じていることに気づきます。

IIIm7はトニックだと教えられることが多いのですが、そうとも言えません。

CM7の根音を省略すれば、Emになるので同じトニックだといえそうですが、
Em7とAmを比較してみましょう。共通音は1つしかありません。

和声学ではIIIm7の後のコードがVImの場合は、
トニックではなく、ドミナントになると考えられています。

Em7→Amというコード進行はKey in Amから見ると
Vm7→Imになっているのです。ドミナントからトニックになっていますね。
Key in Cmで見た場合は、Gm7→Cmという進行ですので、
この2つのコードが代理であるという考えは違和感があります。

IIIm7は基本はトニックと考えていいと思いますが、
後続のコードがVImの場合はドミナントであるという考えをおすすめします。

このように、代理コードの定義は曖昧で分かりづらいのです。
共通音が多ければ代理コードになる、という考えは正しくありません。

サスフォー(sus4)の代理コードの一覧

サスフォーコードには代理コードが豊富にあるので、必ず習得しましょう。

サスフォー(sus4)コードは主にドミナントセブンスコードで使われます。
V7のM3(長3度)の音を半音上げ、P4(完全4度)にするのです。

G7のコードトーンはソ・シ・レ・ファですので、M3のシの音をドに変えるのです。
ソ・ド・レ・ファで構成されたコードがG7sus4(V7sus4)になります。

7度の音を省略しても大丈夫ですので、ソ・ド・レで構成されたGsus4(Vsus4)もよく使われます。

サスフォーコードの代理コードとして最も有名なのが、IIm7 on Vです。
Dm7 on Gというコードになります。

他にもあるのですが、まずあまり教えられることのないコードから紹介します。

そのコードとはI on Vです。Key in Cの場合はC on Gになります。
C on Gの構成音はソ・ド・ミになっています。
Gsus4の構成音はソ・ド・レですので、似たような構成になっています。

C on Gをディグリーで表すと、I on Ⅴになります。

Iの第2転回形はトニックではなく、ドミナントになります。
これもあまり教えられていませんね。

V7sus4の代理コードは豊富ですが、どこまでを代理コードとして認めるかは非常に難しいです。
ここでは使用されることが比較的多いコードを紹介します。

IIm7 on VやIV on Vは使いやすいのではないでしょうか?

あわせて読みたい
サスフォーコード(sus4)の効果的な使い方を音源付きで解説!

 

ハーフディミニッシュはV7の代理コードなのか?

ⅤIIm♭5はハーフディミニッシュとも呼ばれます。
このコードをV7の代理であるという考えは出来るのでしょうか。

V7とⅤIIm♭5は構成が非常に似ています。
V7の根音を省略したのがⅤIIm♭5になっていますし、
V9の根音を省略すれば、ⅤIIm7♭5になります。

G7の根音であるソを省略すれば、Bmb5になるということです。
和声学ではV7の根音省略形としてⅤIIm♭5が使われることがあります。

共通音が多ければ代理コードになるわけではないので、
ハーフディミニッシュとドミナントセブンスコードが代理関係かは微妙です。

もし、ハーフディミニッシュをドミナントセブンスコードの代理コードとして
使用する場合は、コードの連結に気を付けましょう。

G7→Cの進行の時、シはドへ進み、ファはミに進みたがる性質がありますので、
Bmb5→Cの進行でも同じように進ませるのがいいです。

もちろん、必ず守らなければいけないというものではありません。

あわせて読みたい
ハーフディミニッシュコードの意外な使い方【作曲&コード進行】

 

マイナーキー(短調)の代理コードについて

ここまで、代理コードについて長調で解説してきました。
それでは短調ではどうなるのでしょうか?

実は難しく考える必要はないのです。
長調も短調もコードの機能はあまり変わらないのです。

つまり、Imと♭VIはトニック。IVmとIIm♭5はサブドミナントです。
♭IIIも同様に基本はトニックで、後続のコードが♭VIの場合は、ドミナントでいいと思います。

♭ⅤIIだけは何とも言えません。導音が含まれていないので、ドミナントと言い切れません。
サブドミナントという解釈が普通でしょうか?

あわせて読みたい
短調のコード進行を覚えるコツ|イ短調(Am)で学ぶのを止める

 


今回は代理コードについて解説しました。
まだまだ紹介しきれないくらい奥が深いです。

代理コードを上手に使うとコード進行パターンが増え、様々な音楽を作れるようになります。

一方、代理コードの定義は曖昧ですので、はっきりしない部分もあります。

代理コードの定義に多くの時間を費やすべきではありません。
それは学者に任せておけばいいのです。

作曲家は細かい理論の議論をするよりも、人々の心を感動させる名曲を作ることに力を注ぐべきです。

今回学んだ知識を生かして、優れた曲を作ってみましょう。

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ピックアップ記事

  1. 「いつも同じような曲しか作れない」という悩みを抱えていませんか?作曲がワンパターンになると、曲を…
  2. 作曲を行っている人なら誰でも印象的なメロディーを作る秘訣を知りたいはずです。楽をしてキャッチ…
  3. DTMで作曲をするにはエフェクトの使い方を覚える必要があります。エフェクトは音にお化粧をするイメ…
  4. ピースサインは2017年にリリースされた楽曲で、アニメ『僕のヒーローアカデミア』のオープニングテ…
  5. どんなに悩んでも、いいメロディーが出てこなくて苦悩した経験、あなたにもありませんか?何も…
  6. JPOPの曲の構成というのはいくつか種類がありますが、冒頭に関しては数は限られています。イン…
  7. 転調させると曲の雰囲気を変えることが出来て、ドラマティックな印象を醸し出すことが出来ます。本格的…
  8. 「コード進行の勉強をしたいんだけどあまりいい本がないなぁ」「ハ長調のコード進行は覚えたけど他の調…
PAGE TOP