カノン進行の魅力とは?JPOPのヒット曲でコード進行を学ぼう

カノン進行というのはJPOPのヒット曲でもよく使われるコード進行のひとつです。
クリシェの響きが綺麗でプロもよく使いたくなる気持ちはわかります。
※クリシェについては後述します。

同じカノン進行でもロックやバラード、ポップスと色々なジャンルの音楽を作ることができる、
すなわち汎用性が高いので必ず覚えましょう。

カノン進行を聴いてみよう

カノン進行をディグリーで表わすと、

I→V→VIm→IIIm→IV→I→IV→Vというコード進行になっていて、
Key in CならばC→G→Am→Em→F→C→F→Gという進行です。

セブンスコードが使われることが少なく、トライアドで構成されていることが多いのが特徴です。

私の講座ではよく語っていますが、コード進行を作る際には、
トップノートの動きを意識することが大切です。
トップノートとはそのコードの一番高い音のことで、一番目立つ音でもあります。

C→G→Am→Emといったコードネームだけ使ってみても、
トップノートの動かし方で響きがまったく異なるのです。
特にカノン進行ではトップノートの動きが大切ではないかと思います。

これからそれを詳しく解説します。

ピアノで考えてみましょう。左手はコードのルート音を鳴らす前提で話を進めます。
右手で押さえるコードについて考えましょう。

Cというコードは「ド・ミ・ソ」の3つの音で構成されています。
それが「ド・ミ・ソ」なのか「ミ・ソ・ド」なのか「ソ・ド・ミ」なのかによって、
コードの響きが大きく変わるのです。

特にカノン進行はコードトーンが順次進行で進むことが多く、
いわゆるクリシェで進行する可能性が非常に高いのです。

理論書やネットの情報ではベースラインをクリシェにする
コード進行パターンを解説することが多いですが、
ベースライン以外もクリシェになることも多々あるのです。

楽譜と音源を作りましたので一回聴いてみましょう。

上の楽譜のコードはCから始まっています。
このCは右手だけ見ると第1転回形になっています。

そしてトップノートが「ド→シ→ラ→ソ…」という順で進みます。
これがクリシェのことです。

絶対にクリシェにしなければいけないということではなく、
途中でコードの構成を変えても問題ありません。
ただし、クリシェの響きは非常に美しいので使用頻度も高いのです。

次に第2転回形ではどのような響きになるのか聴いてみましょう。

こちらもトップノートが「ミ→レ→ド→シ…」というクリシェが使われています。
非常に美しく優れたコード進行ですね。

では基本形から始まるカノン進行はどうでしょうか。

いかかでしょうか?

前の2つのカノン進行とコードネームはまったく同じですが、
響きはあまり美しいとはいえないと思います。
実はわざとちょっと悪い響きになるように作りました。
トップノートの動きによって響きが大きく異なることを知って欲しかったからです。

トップノートがジグザグに動くのはあまりいい響きがしないのです。

もちろん感じ方は人それぞれですから、こちらの進行のほうが好きでも問題ではありません。

いずれにしてもコード進行を作る際に、同じコードネームであっても
トップノートの動かし方でサウンドが大きく異なることを覚えてください。
市販されている理論書ではそのあたりのことがあまり詳しく書かれていません。

ギターを弾いている人は特に注意してください。

コード進行をジャカジャカ弾いているだけでも楽しいですが、
トップノートの動きを意識するとより美しいコード進行が作れますよ。

あわせて読みたい
王道進行(4536)と派生したコード進行を楽譜と音で詳しく学ぼう!!

 

カノン進行のベースラインをクリシェで彩る

こんどはベースラインをクリシェで下行させてみましょう、
こちらの進行も美しいですし、有名なコード進行です。

ベースラインはクリシェでも普通にルートを鳴らすのも、
どちらも優れているので状況に応じて使い分けましょう。

アルペジオでもカノン進行を使えます。アルペジオというのは分散和音のことで、
コードをまとめて鳴らすのではなく、バラバラに演奏することです。

あわせて読みたい
クリシェやペダルポイントを使ってコード進行の『質』を高めよう

 

カノン進行を発展させてみる

発展させてみる、と言ったのはいいですが、カノン進行は完成度が高いので
代理コードを入れるくらいがちょうどいいのではないでしょうか。

最後から2番目の IVをIImやIIm7にしてもいいということです。

例えばセカンダリードミナントを入れたり、それをツーファイブに分けたり
裏コードなど経過和音を使うことも出来ます。

ただしカノン進行の完成度が高いので、あまりいじると魅力が損なわれてしまうので、
使うなら一部に留めておくといいでしょう。

部分的に転調するコードを入れるとオシャレな響きになると考える人もいますが、
全くそんなことはありません。

オシャレにならないというより、実戦であまり使えないのです。

セカンダリードミナントや裏コードはスパイスのように、
隠し味としてちょこっと使われるのがいいのです。
過度に使うと、くどい響きになってしまいます。

実際、プロが作った曲を聴いてもカノン進行をそのまま使った曲の方が圧倒的に多いです。

短調版カノン進行

短調の曲でもカノン進行が使えることを知っていますか?案外知らない人もいると思います。

短調の勉強ってKey in Am(イ短調)で教えていることが多いですよね。
これが短調に苦手意識を持たせてしまう原因だと思います。

短調の学習はKey in Cの同主短調であるKey in Cmで学習すると効率よく学べますよ。

▼以下の記事で詳細を述べています。興味がある方は読んでみてください。

あわせて読みたい
短調のコード進行を覚えるコツ、イ短調(Am)で学ぶのを止める

 

短調のカノン進行は以下のようになっています。

Im→Vm→bVI→bIII→IVm→Im→IVm→Vというコード進行になっていて、
Key in CmならばCm→Gm→bA→bE→Fm→Cm→Fm→Gという進行です。

それではさっそく聴いてみましょう。

長調のカノン進行とは違う独特の魅力を感じます。私は結構好きな進行です。
あまり使ったことはありませんが 😥
最後はVmでもいいです。
Vm7も可能ですね。このあたりは自由に試して見ましょう。

ベースラインをクリシェにしたパターンも聴いてみましょう。

代理コードも積極的に使ってみましょう。上手くいかないこともありますが、
新しい発見があればあなたのコード進行パターンがまた一つ増えますからね。

あわせて読みたい
【コード進行のまとめ】初心者が覚えるべき8つのパターンを紹介!!

 

JPOPのヒット曲でカノン進行を聴いてみよう!

ここからはJPOPでカノン進行が使われている曲を紹介します。
多少、代理コードが使われていますがカノン進行の魅力は十分に伝わると思います。

カノン進行の勉強に限らず、プロが作った曲をたくさん聴いて学習すると得られる知識は非常に多いです。
集中して一つの音も聞き逃さないように深く研究しましょう。

カノン進行は長いコード進行ですので、全部使わずに前半部分だけを使い、
後半部分を別のコード進行にするのもいいですよ。

あいみょん『マリーゴールド』

今大人気のあいみょんのヒット曲『マリーゴールド』でもサビでカノン進行が使われています。
その曲の一番目立つサビでカノン進行に合わせて
美しいメロディーを
乗せることが出来れば、良い曲が作れるでしょう。

【楽曲分析】あいみょん 『マリーゴールド』を レビューする【フルPV】

Glay『SOUL LOVE』

Glayの『SOUL LOVE』ではサビの最初の部分で使われています。

良い曲ですよね。カノン進行と美しいメロディーがみごとに融合しています。

XJAPANの『ENDOLESS RAIN』もサビでカノン進行が使われています。
私が大好きな曲なので紹介しちゃいました 😆

X JAPAN 『ENDLESS RAIN』

名バラード曲です。機会があればぜひ聴いていただきたいと思います。

Key in Cでカノン進行を使うとベースラインに苦労するかもしれません。
ベースの最低音は通常Eなので後半でDm7を使う場合は気をつける必要があります。
このENDOLESS RAINのようにベースのクリシェのフレーズを
どこかで1オクターブあげるのがいいでしょう。

あわせて読みたい
今までに投稿したコード進行の記事はこちらから読めます。

 

カノン進行はバラードでもポップスでもロックでも使えるのです。
必ず深く学び、しっかりと習得しましょう。

今回紹介した曲以外にもカノン進行が使われている曲はたくさんあるので調べて聴いてみましょう。
その際にはコード進行だけでなく、アレンジも同時に学ぶのがいいでしょう。

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ピックアップ記事

  1. 作曲を始めたばかりで、どういう曲を作るのか決まっていない。どんな曲を作ったらいいのかが分からない…
  2. 今回は米津玄師の『海の亡霊』のレビューを行います。デジタル配信限定シングルとしてリリースされた海…
  3. 現代の作曲および編曲はPCを使って一人で作業できます。作曲や編曲だけでなくミックスもマスタリング…
  4. 今回は米津玄師の『馬と鹿』のレビューを行います。『馬と鹿』は2019年8月12日に先行配信され、…
  5. 今回の記事ではダイナミクス系エフェクトの基礎を解説します。初心者の方にはとっつきにくい印象がある…
  6. 「コード進行の勉強をしたけれどハ長調のコード進行しか分からない」このような悩みを抱えた方がたくさ…
  7. 作曲をするにしても楽器を演奏するにしても初心者の方が、最初に学ぶ音楽理論はコード進行ではないかと…
  8. どんなに悩んでも、いいメロディーが出てこなくて苦悩した経験、あなたにもありませんか?何も…
PAGE TOP