作曲
セカンダリードミナントを極めてコード進行をレベルアップ!楽譜と音源で学ぶ作曲&音楽理論講座
一時的に転調させて雰囲気を変えられるコードのひとつにセカンダリードミナントがあります。セカンダリードミナントをそのまま使ってももちろんいいのですがこれを発展させることでコード進行パターンを増やすことが出来ます。シンプルなセカ…
コード進行の表現を豊かにする!『ずらし進行』でパターンを増やす作曲テクニック【音楽理論講座】
コード理論の勉強が大切だと分かっていても、面倒くさくてやらなかった経験ありませんか?作曲や演奏は楽しいけれど勉強は楽しくないですからね。その気持ちはよく分かります。そこで今回は効率よくコード進行パターン増やす方法を紹介します。「…
ロック魂が燃え上がる!熱い定番コード進行を作曲・編曲に活かせ!!【楽譜×音源付きで解説】
これまでにこのブログでは、王道進行や小室進行をはじめとするコード進行をいくつか紹介してきました。今回はロックで使えるコード進行を紹介したいと思います。いつもどおり楽譜と音源を使って解説しますので、初心者の方でも安心して学べますよ…
サブドミナントマイナーコードを使いこなしライバルに差をつけよう!!【作曲&コード進行】
好きなアーティストの曲を聴いていて一瞬だけ雰囲気が変わり切なさを感じることありませんか?こういう切なさはどのようにして生み出されているのでしょうか?ダイアトニックコードだけのコード進行の中に一時的に転調させて雰囲気を変えられ…
曲が滑らかにつながる“順次進行”の極意|作曲と音楽理論で学ぶナチュラルなコード進行の作り方
コード進行パターンを増やすために日々努力をされていると思います。今回は強進行とともに非常に良く使われる『順次進行』について解説していきたいと思います。順次進行とは何か?順次進行とはダイアトニックコードでいう隣…
DTM初心者必見!エンディングの作り方とコード進行12選|作曲・編曲にすぐ使える音楽理論
あなたは曲を終わらせるときにどんなコード進行を使っていますか?「終わりよければ全てよし」という言葉があるようにその作品の最後というのは非常に重要な役割があります。もちろん理想は終わりだけでなく、イントロから最後にいたるまでの…
【DTM初心者向け】作曲と編曲のやり方がゼロからわかる!基礎をじっくり学ぶ完全ガイド
作曲や編曲に興味を持ってこれから勉強しようと思っているあなたに朗報です。今回の記事ではメロディーに対してどのようにコードをつけるか?といった具体的な作曲講座ではなく「こういう曲の作り方もあるよ」「こういう道具があると便利です…
J-POPの定番コード進行『小室進行(6451)』を音楽理論と作曲テクニックで掘り下げる完全ガイド【楽譜・音源付き】
自分で作曲するにも楽器を弾くためにも、コード進行パターンを増やしたいと考えている人は多いでしょう。そのためにはプロが作った曲を分析することが多いと思います。その結果として分かるのが、JPOPの曲では同じようなコード進行が使われている…
曲の最初と最後はこう作る!イントロ&エンディングで差がつく作曲・編曲テクニック【DTMer向け実践ガイド】
あなたは名曲を作れるようになるためにどのようなことを学習していますか?コード進行や転調を学ぶことは当然ですし各楽器の特徴を覚えるのもエフェクトの使い方を覚えるのも大切なことです。しかし、このような作曲や編曲の勉強をしていても楽曲…
J-POPを支える“王道進行”を完全攻略!4536のコード進行を音と楽譜で体感する作曲・音楽理論講座
ダイアトニックコードを覚えると作曲が出来るようになります。しかし、コード進行パターンをたくさん覚えないと、なかなか思い通りの曲は作れないでしょう。自分で試行錯誤を繰り返しコード進行パターンを増やしていくことも大切ですが、JPOP…