隣のコードに進行する順次進行を覚えよう【よく使うコード進行】

コード進行パターンを増やすために日々努力をされていると思います。

今回は強進行とともに非常に良く使われる

『順次進行』

について解説していきたいと思います。

順次進行とは何か?

順次進行とはダイアトニックコードでいう隣のコードに進む進行です。

IVM7→V7とかIIIm7→IIm7といったコード進行です。

和声学ではこの順次進行は連続5度や連続8度といった禁則に触れますが
ポピュラー音楽ではまったく気にしなくていいです。

王道進行、小室進行、カノン進行と比べて知名度が低いような気がします。

これらのコード進行と違って順次進行は具体的なコード進行を
表すものではありません。

王道進行ならIVM7→Ⅴ7→IIIm7→VI m7という
決められた進行になっていますよね。

順次進行はそのような決められた進行ではなく
ダイアトニックコードでいう隣のコードへ進む進行なのです。

下行でも上行でも使われるので使い勝手がいいですよ。

それでは順次進行だけで作られたコード進行を聴いてみましょう。

これから紹介するコード進行は

IVM7→IIIm7→IIm7→IM7 → IIm7→IIIm7→IVM7→Ⅴ7

という進行になっています。

Key in CならばFM7→Em7→Dm7→CM7→Dm7→Em7→FM7→G7
という進行です。

下って上るだけの順次進行になっています。

このコード進行は順次進行だけで作られていますが
コード進行の一部だけ順次進行でもまったく問題ありません。

もうひとつ例を出してみましょう。

IIm7→IM7 → IIm7→IIIm7→VI m7→Ⅴ7→IVM7→Ⅴ7という進行です。
Key in CならばDm7→CM7→Dm7→Em7→Am7→G7→FM7→G7になります・

IIIm7→VI m7の部分だけが強進行になっています。

IIIm7→IVM7→Ⅴ7→VI m7という進行も順次進行です。
同じコード進行でも下行させたり上行させたり出来るのです。

他のコード進行と同じくトライアドでもセブンスコードでも使われるので
そのあたりも注目してみましょう。

同じコード進行を最初の2小節はセブンスコード、後半の2小節をトライアドにしてあります。
こういう使われ方は珍しいかもしれませんが覚えておいて損はありません。

あわせて読みたい
【コード進行のまとめ】初心者が覚えるべき8つのパターンを紹介!!

 

順次進行をアレンジ付きで聴いてみよう

私が作ったアレンジ付きの曲で順次進行の響きを確認しましょう。

構成は

・エレピ
・ストリングス
・ベース
・ドラム

というシンプルな構成です。

コード進行はIVM7→IIIm7→IIm7→IIIm7→IVM7→IIIm7→II7→Vです。
FM7→Em7→Dm7→Em7→FM7→Em7→D7→Gという進行になります。

コード進行だけ覚えるのではなくそのコード進行で
どのような編曲が可能なのかをイメージできるように努力することも大切ですよ。

あわせて読みたい
小室進行(6451)の魅力を楽譜と音源を使って存分に語る

短調のコード進行でも順次進行は使えます。

例えばIm→♭ⅤII→♭VI→Ⅴという進行があります。
Key in CmならCm→Bb→Ab→Gという進行です。

単に下行しているだけですがなかなか綺麗な響きだと思います。
個人的には結構好きな進行です。

様々な調のコード進行になれる必要がありますので
今回はKey in Dmでこのコード進行を紹介します。

Im→♭ⅤII→♭VI→Ⅴの後に♭VI→♭ⅤII→Im→Imを足しました。
ナインスを加えてありますので、これまでとは違う印象を受けると思います。

このコード進行をパラディドルフレーズで弾いてみましょう。

 今度はアルペジオで弾いてみましょう。

ここでもやはりトップノートの動きが重要になってきます。
旋律を奏でるように作られているので美しいフレーズになるのです。

先ほどと同じコード進行ですが全く違うサウンドに感じられるでしょう。

最後のひとこと

冒頭にも述べましたが順次進行は決められた進行ではなく
隣のコードへ進むという特性があります。

それゆえに使い勝手がよく、コード進行で迷ったらとりあえず
隣のコードを弾いてみるということが出来るのです。

ギターの場合、ハイコードならば横にスライドさせるだけで
順次進行が弾けますので分かりやすさという意味でも優れています。

その割にはこの順次進行の知名度が低いです。
ただ、知らなくても自然と使っているということはあるでしょう。

今回の記事で順次進行の魅力がある程度伝わったと思います。

あなたもぜひ、使ってみてください。

あわせて読みたい
今までに投稿したコード進行の記事はこちらから読めます。

 

コメント

    • ATTERBURY8
    • 2021年 1月 02日 1:38pm

    Thank you!!1

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ピックアップ記事

  1. 編曲家というのは様々な楽器の特徴やよく使われるフレーズなどを絶え間なく勉強し続けます。そ…
  2. これまでにこのブログでは、王道進行や小室進行をはじめとするコード進行をいくつか紹介してきました。…
  3. JPOPの曲を聴いてみると、一曲の中にサビが複数回出てくることは珍しくありません。サビは一番聞か…
  4. 今回は一時的な転調をもたらし、泣けたり切ない響きがするセカンダリードミナントを解説します。解決す…
  5. あなたは名曲を作れるようになるためにどのようなことを学習していますか?コード進行や転調を学ぶこと…
  6. 今回は米津玄師の『アイネクライネ』のレビューを行います。蔦谷好位置さんが編曲とプロデュース…
  7. 今回はモーダルインターチェンジを使ったコード進行とスケールの使い方を解説します。モーダルインター…
  8. 転調させると曲の雰囲気を変えることが出来て、ドラマティックな印象を醸し出すことが出来ます。本格的…
PAGE TOP