投稿者の過去記事
低音で曲の土台を作ろう!DTMerのためのベース作曲&編曲テクニック【初心者歓迎】
エレキベースとは4本の弦で構成されている弦楽器です。ピックで弦を弾くと低音が鳴り、ドラムと共に曲のリズムを形成する重要な楽器です。ピックを使わず指で弾くこともよくあります。エレキベース単体ではなく、アンプを通して演奏します。…
【作曲×DTM】ドラムマシンのリズムパターンを理解しよう!生ドラムとは違う魅力と活用法
ドラムマシンとはシンセサイザーなどで作られた音で構成されたドラムのことでシンセドラムとかリズムマシンとも呼ばれることがあります。ローランドが開発したTRシリーズ(TR-808やTR-909)が有名です。これらは1980年代前…
【音楽理論×作曲】短調コード進行を効率的に覚えるには?Am(イ短調)ではなくCmで学ぼう
「短調のコード進行って難しいな」って感じることありませんか?短調には三つのスケールがあってそれぞれのスケールに基づくダイアトニックコードがあるので覚える量は長調の三倍になります。しかし、安心してください。短調の曲で使われるコ…
作曲初心者必見!カッコいいコード進行を作るための『コードの連結』が重要!【音楽理論で学ぶ】
「コード進行を作ってみたけれど自分の思い通りのサウンドにならない」音楽活動をされている方なら一度はこのような経験はあるでしょう。世の出回っている理論書にはカッコイイ響きになるノウハウはあまり解説されていません。カッコイイ響き…
作曲初心者必見!イントロの作り方の3つのコツ|最初に出てくるという常識を捨ててみよう
イントロはサビに次いで、あるいはサビと同様にその曲の象徴にもなりうる重要な存在です。最初に出てくるフレーズがいまいちだとその後の展開に期待を持たれません。それに対して、素晴らしいイントロを作ることが出来ればその地点で聴衆の気…
DTM初心者必見!ドラム作曲『リズムパターン』を覚えるための基本ガイド【編曲初心者講座】
編曲初心者シリーズ第2弾!今回はアレンジの土台になるドラムの解説を行います。ドラムには生楽器とシンセサイザーで作られたものがありますが、今回は生のドラムの解説を中心に行います。今回の記事は、主にドラムを演奏しない作曲家や編曲家を…
ピアノ伴奏で差をつける!右手と左手の役割を活かす作り方|作曲&DTM編曲術【初心者歓迎】
伴奏の王道ともいえるピアノ伴奏。特にしっとりとしたバラードではピアノ伴奏は必須ともいえるくらい重要な存在といえます。それだけ重要な存在にもかかわらず、伴奏の作り方を解説されている書籍などは非常に少ないと思います。そこで今…
ディミニッシュ・コードの簡単な覚え方と高度な使い方|作曲・DTMに役立つ音楽理論ガイド
ディミニッシュ・コードを覚えてマンネリ化したコード進行から抜け出しませんか?いつも同じようなコード進行では、ワンパターンな曲しか作れなくなります。新たなコード理論を覚えることは必須です。セカンダリードミナントやサブドミナントマイ…
美しいコード進行を生み出す!『トップノートの動き』で作曲力を高める音楽理論【DTMにも役立つ実践法】
コード理論を解説している理論書は多いですが美しい響きを作り出すノウハウを紹介しているものは少ないです。単にコードネームやディグリーだけが掲載されていてそれを丸暗記しただけではコード理論を学んだとはいえません。コード進行で美し…
DTMを使って編曲のやり方をマスター!初心者が覚えるべき4つの勉強法と実践的アプローチ
編曲家というのは作曲家と比べて知名度も低くどういう仕事をしているのかもあまり知られていないため、勉強法もなかなか分からず苦労されている方もいると思います。そこで今回は、編曲のやり方を覚えるのに効果的な4つの勉強法を紹介します…