投稿者の過去記事
生ドラムとは一味違うドラムマシンでリズムパターンを学ぼう
ドラムマシンとはシンセサイザーなどで作られた音で構成されたドラムのことでシンセドラムとかリズムマシンとも呼ばれることがあります。ローランドが開発したTRシリーズ(TR-808やTR-909)が有名です。これらは1980年代前…
短調のコード進行を覚えるコツ|イ短調(Am)で学ぶのを止める
「短調のコード進行って難しいな」って感じることありませんか?短調には三つのスケールがあってそれぞれのスケールに基づくダイアトニックコードがあるので覚える量は長調の三倍になります。しかし、安心してください。短調の曲で使われるコ…
カッコいいコード進行を作りたいなら『コードの連結』を覚えよう
「コード進行を作ってみたけれど自分の思い通りのサウンドにならない」音楽活動をされている方なら一度はこのような経験はあるでしょう。世の出回っている理論書にはカッコイイ響きになるノウハウはあまり解説されていません。カッコイイ響き…
イントロの作り方の3つのコツ!最初に出てくるという考えを捨てる
イントロはサビに次いで、あるいはサビと同様にその曲の象徴にもなりうる重要な存在です。最初に出てくるフレーズがいまいちだとその後の展開に期待を持たれません。それに対して、素晴らしいイントロを作ることが出来ればその地点で聴衆の気…
ドラムの作曲『リズムパターン』を覚えよう!!【編曲初心者講座】
編曲初心者シリーズ第2弾!今回はアレンジの土台になるドラムの解説を行います。ドラムには生楽器とシンセサイザーで作られたものがありますが、今回は生のドラムの解説を中心に行います。今回の記事は、主にドラムを演奏しない作曲家や編曲家を…
ピアノ伴奏の作り方のコツ 右手と左手の関係が大切【編曲初心者】
伴奏の王道ともいえるピアノ伴奏。特にしっとりとしたバラードではピアノ伴奏は必須ともいえるくらい重要な存在といえます。それだけ重要な存在にもかかわらず、伴奏の作り方を解説されている書籍などは非常に少ないと思います。そこで今…
ディミニッシュ・コードの簡単な覚え方と高度な使い方を学ぼう
ディミニッシュ・コードを覚えてマンネリ化したコード進行から抜け出しませんか?いつも同じようなコード進行では、ワンパターンな曲しか作れなくなります。新たなコード理論を覚えることは必須です。セカンダリードミナントやサブドミナントマイ…
美しいコード進行のコツ『トップノートの動き』で作曲レベルUP!!
コード理論を解説している理論書は多いですが美しい響きを作り出すノウハウを紹介しているものは少ないです。単にコードネームやディグリーだけが掲載されていてそれを丸暗記しただけではコード理論を学んだとはいえません。コード進行で美し…
編曲のやり方を覚えるのに効果的な4つの勉強法
編曲家というのは作曲家と比べて知名度も低くどういう仕事をしているのかもあまり知られていないため、勉強法もなかなか分からず苦労されている方もいると思います。そこで今回は、編曲のやり方を覚えるのに効果的な4つの勉強法を紹介します…
最後のサビの編曲は力を溜めてから爆発させろ!【作曲講座】
JPOPの曲を聴いてみると、一曲の中にサビが複数回出てくることは珍しくありません。サビは一番聞かせたい部分なのでそれは当然のことです。その際に注意するべき点としては、最後のサビは前のサビをそのまま繰り返さないということです。リス…