基本から応用まで学べる音楽理論
DTMで役立つ!ドミナントモーションの基本と作曲での使い方【コード理論入門ガイド】
ドミナントモーションとはドミナントからトニックへの進行のことを言います。G7→Cというコード進行がドミナントモーションにあたります。ディグリーで表すとV7→Iという進行になります。強進行になっていて、曲が終わるときによく使われる…
初心者向け作曲ガイド!6つの始め方とDTMでの実践方法【メロディ・コード・伴奏から作る】
初心者の方が作曲を始めようとするときに、何から始めればいいのか分からずに、悩んでしまうことがあります。「メロディーを先に作ったほうがいいのか、コード進行を先に作った方がいいのか分からない」悩んだまま、手が止まってしまうことも…
音楽理論で解説!作曲で避けたいコード進行パターン3選【初心者がやりがちな落とし穴】
作曲するときにやってはいけないコード進行はあるのでしょうか?「コード進行は自由に作って良い」と言われることが多いのですが、知識や経験が乏しい初心者はどう組み立てればいいのか悩みます。コード進行が上手く組み立てられないと曲のクオリ…
曲が全部同じに聞こえる?作曲がワンパターンになる原因と脱出法【DTM×音楽理論で打開】
「いつも同じような曲しか作れない」という悩みを抱えていませんか?作曲がワンパターンになると、曲を作る方も聴く方も飽きてしまいます。今回は、曲がワンパターンになる原因とその対策を考えてみました。役に立つ情報があれば幸いです。…
転調のやり方完全ガイド|曲が一瞬で輝く魔法のテクニック10選!!【作曲・音楽理論】
転調させると曲の雰囲気を変えることが出来て、ドラマティックな印象を醸し出すことが出来ます。本格的転調という言葉は一般的に使われていないと思いますが、私の記事ではセカンダリードミナントのような一時的な転調と区別するために使っていきます…
初心者でもおすすめの音楽理論『究極の勉強法』|作曲とDTMに強くなること間違いなし!【完全ガイド】
音楽理論の勉強が必要だと頭では分かっているけれど難しくて面倒でやりたくないっていう人いますよね。音楽理論は過去の音楽家たちの知恵の集合体で、それを体系化されたものですから学ばない理由はありません。しかし楽器を弾いたり作曲をす…
ハーフディミニッシュコードの意外な活用法!音楽理論×作曲で深まるコード進行テクニック
今回はハーフディミニッシュコードについて解説します。このコードは特に長調の曲においては存在感が薄く、使い方が難しいと思われている方もいると思います。しかし、ハーフディミニッシュコードの構成を学んでみると意外な使い方があることに気がつ…
コード進行に合うスケールが分かる!作曲に必須の音楽理論“コードスケール”を徹底解説
今回は主に普段ポピュラー音楽を作っている方のためにコードスケールの解説をしていきたいと思います。アイオニアンとかミクソリディアンとか聞いたことがあるかもしれません。ジャズをやっている方ならば必須の知識かもしれませんがポップス…
サブドミナントマイナーコードを使いこなしライバルに差をつけよう!!【作曲&コード進行】
好きなアーティストの曲を聴いていて一瞬だけ雰囲気が変わり切なさを感じることありませんか?こういう切なさはどのようにして生み出されているのでしょうか?ダイアトニックコードだけのコード進行の中に一時的に転調させて雰囲気を変えられ…
クリシェとペダルポイントの使い方|DTMで活かす作曲×音楽理論テクニックでコード進行の質を高めよう
今回はコード進行の技法のひとつである『クリシェ』と『ペダルポイント』について解説していきます。この2つを覚えることで、短調なコード進行の質を高め、曲を輝かせることが出来ます。この記事を読んで学び、必ず習得しましょう。…