ドミナントモーションとはドミナントからトニックへの進行のことを言います。
G7→Cというコード進行がドミナントモーションにあたります。
ディグリーで表すとV7→Iという進行になります。
強進行になっていて、曲が終わるときによく使われる進行です。
強進行というのは完全4度上行(完全5度下行)するコード進行のことです。
その名前の通り、進行感が非常に強いです。
Dm7→G7→Cといったツーファイブワンとして使われることも多いです。
V7はトライトーンを含むため不安定な響きがして、それを安定させるために
トニックであるIに進行したがる特性があります。
コード理論の基礎にあたるこのドミナントモーションですが、
理論書ではG7→Cしか教えられていないことが多いです。
それでは不十分ですし、説明も乏しいので今回の記事で解説します。
G7→Cのドミナントモーション
まずは基本のG7→Cのドミナントモーションから解説します。
G7のコードトーンはソ・シ・レ・ファになっていて、
ドミナントの不安定さを生み出しているのが、シとファの2つの音です。
第3音のシと第7音のファ。この2音のインターバル(音程)が
増4度(または減5度)であり、不安定さを生み出しているのです。
そして安定した響きを求め、トニックであるCに進行するということです。
Cに進行させるときに注意点があります。
トライトーンである2つの音は、それぞれ進みたい方向があるのです。
G7の第3音のシは導音といいます。リーディングトーンとも呼ばれます。
どこに導くのかというと、その調の主音です。
Key in Cならばドの音が主音ですので、シ→ドに進ませます。
第7音のファは2度下行したがる特性があります。
つまり、ミ(またはミb)に進ませるのがいいのです。
G7→Cの進行の際、G7のシはドへ、ファはミに進ませるのです。
ここまでは一般の理論書や音楽ブログでも解説されていることは多いのですが、
ここで終わってしまってはいけません。
ドミナントモーションはトップノートがカギを握る
トップノートによって終止感が変わることをご存じでしょうか?
トップノートとはそのコードの一番高い音です。
人間の耳はコードの一番高い音と低い音が印象に残りやすいのです。
それだけ重要なトップノートですが、解説されることは少ないです。
G7→Cという進行でもトップノートが何の音かによって、響きは大きく変わります。
最も終止感が強いのは、主音をトップノートにした構成です。
つまり、Cのトップノートをドにするということです。
次に終止感が強いのは第3音、第5音をトップノートにすると終止感は薄れます。
終止感は強ければ良いというものではありませんが、
同じG7→Cという進行でも、トップノートが異なることで、
終止感やサウンドに変化があることは強く意識しなければいけません。
G7→CM7のドミナントモーション
G7→Cという進行でのドミナントモーションが解説されることがあっても、
Cの代理コードが使われた場合のドミナントモーションが解説されることは少ないです。
ここではG7→CM7の際のドミナントモーションを解説します。
V7(G7)の第3音は導音になっていることは先ほど解説しましたが、
後続のコードがIM7(CM7)の場合は導音ではなくなります。
G7の導音であるシの音はCM7のシの音へ保留させるのが一般的です。
ドに進ませてしまうと変な響きになってしまいます。
第7音のファは2度下行させます。これはCの時と同じです。
G7→Cm のドミナントモーション
ドミナントモーションを長調でしか学ばないのはあり得ません。
必ず後続のコードがマイナーコードのケースも覚えてください。
なぜなら、セカンダリードミナントの時に必要になるからです。
・C→A7→Dm→G7 (I→VI7→IIm7→Ⅴ7)
このコード進行の A7→Dmの部分がセカンダリードミナントになっています。
セカンダリードミナントを知らない方は、
以下のリンクをクリックして学んでみてください。
A7→DmはKey in Cから見ればVI7→IIm7ですが、
Key in Dmから見ればⅤ7→Imになっています。
ということは、短調のドミナントモーションについても学ばなければいけません。
「長調の曲しか作らない。短調の曲なんて興味がない。」
こういう言い分は通用しません。
必ず、短調のドミナントモーションも覚えてください。
G7→Cm のドミナントモーションに関しては難しくありません。
G7→Cとほとんど同じです。導音は主音に進ませます。
第7音のファは長2度下行させて、ミbに進ませます。
これだけ覚えれば十分です。
※楽譜は後でお見せします。
G7→Cm7のドミナントモーション
Ⅴ7→Im7は少し変わった連結をします。
Ⅴ7→IM7の場合は導音を保留しましたが、Ⅴ7→Im7は導音を増1度(半音)下行させます。
シ→シbという流れが出来上がります。第7音のファは長2度下行させます。
それではここまで学んだ知識を生かして、
A7→Dmのコードの連結を確認しましょう。
A7の導音はM3(長3度)のド#です。第7音はソになっています。
後続のコードがDmならば、ド#はレへ進ませます。
Dm7ならばド#→ドという進行になります。
第7音のソは長2度下行させてファに進ませます。
ここまで解説した内容は必ず守らなければいけないということではありません。
しかし、知らないとコード進行が上手に組み立てられず苦労します。
まずは、ここで学んだ知識を自分の曲に活かしてみましょう。
作曲の経験を積むことで、そこから離れ、
独創的な音楽を作れるようになるかもしれません。
この記事へのコメントはありません。