0から学べるJPOP編曲講座
サビから始まる曲を成功させる構成テクニック|プロの楽曲と音源で学ぶ作曲術【DTM講座】
JPOPの曲の構成というのはいくつか種類がありますが、冒頭に関しては数は限られています。イントロ→A→B→サビと進行するかサビ→A→B→サビと進行するかの2パターンです。大きく分けると2パターンなのですが、その後の展開を…
【作曲&DTM講座】オートメーションで曲を進化させる!打ち込みに差がつくDAW演出術
DTMで作曲を行っていく上で欠かせない知識は様々あります。その中でも『オートメーション』の知識がないと思い通りの曲を作るのは困難だと思います。オートメーションとは音量やPANやエフェクトの設定を自動で変える機能のことです。…
プロも意識するDメロ(大サビ)の構築法!作曲の完成度を高める裏技と実践ポイント【DTM講座】
今回はDメロについての解説を行います。Dメロは大サビとも呼ばれることがあります。Dメロは決められた場所に出てくるのではありませんが、2回目のサビを終えた後や間奏の前後に多く出てきます。曲によってDメロの場所は異なりますし…
エレキギターの作曲術!コード&リフの作り方を楽譜と音源付きで解説【編曲初心者向けDTM講座】
今回はエレキギターの具体的なフレーズ紹介を行っていきたいと思います。特に編曲を行う人はあらゆる楽器の特徴を学ぶ必要があります。そのためには多くの楽器に触れることが大切ではありますが、編曲を行う人の中にはギターが全く弾けない人もい…
間奏の作り方がわからないDTMer必見!プロの名曲から学ぶ作曲・編曲のテクニック【DTM講座】
歌モノの音楽というのは、ボーカルが奏でるメロディーが中心となっています。曲を聴くリスナーもサビのメロディーを一番の楽しみにしているでしょう。一方の間奏は、その歌が休みとなり次の展開までのつなぎの役割を果たします。歌は休みになりま…
【DAWで学べる】リアルなドラム打ち込みを実現する6つの編曲テクニック!|作曲&DTM初心者講座
今回はDTM初心者の方のためにドラムの打ち込みのテクニックを紹介していきたいと思います。バンドスコアやドラムの教則本に載っているフレーズをそのまま打ち込んでみたら「イメージとぜんぜん違った」ということがよくあると思います…
ロック魂が燃え上がる!熱い定番コード進行を作曲・編曲に活かせ!!【楽譜×音源付きで解説】
これまでにこのブログでは、王道進行や小室進行をはじめとするコード進行をいくつか紹介してきました。今回はロックで使えるコード進行を紹介したいと思います。いつもどおり楽譜と音源を使って解説しますので、初心者の方でも安心して学べますよ…
DTM初心者必見!エンディングの作り方とコード進行12選|作曲・編曲にすぐ使える音楽理論
あなたは曲を終わらせるときにどんなコード進行を使っていますか?「終わりよければ全てよし」という言葉があるようにその作品の最後というのは非常に重要な役割があります。もちろん理想は終わりだけでなく、イントロから最後にいたるまでの…
【DTM初心者向け】作曲と編曲のやり方がゼロからわかる!基礎をじっくり学ぶ完全ガイド
作曲や編曲に興味を持ってこれから勉強しようと思っているあなたに朗報です。今回の記事ではメロディーに対してどのようにコードをつけるか?といった具体的な作曲講座ではなく「こういう曲の作り方もあるよ」「こういう道具があると便利です…
J-POPの定番コード進行『小室進行(6451)』を音楽理論と作曲テクニックで掘り下げる完全ガイド【楽譜・音源付き】
自分で作曲するにも楽器を弾くためにも、コード進行パターンを増やしたいと考えている人は多いでしょう。そのためにはプロが作った曲を分析することが多いと思います。その結果として分かるのが、JPOPの曲では同じようなコード進行が使われている…