作曲がワンパターンになる5つの原因【いつも同じ様な曲しか作れない】

「いつも同じような曲しか作れない」という悩みを抱えていませんか?
作曲がワンパターンになると、曲を作る方も聴く方も飽きてしまいます。

今回は、曲がワンパターンになる原因とその対策を考えてみました。
役に立つ情報があれば幸いです。

ワンパターンの原因① 自分の曲を分析していない

あなたは曲を作ることには集中していると思いますが、
作り終わった自分の曲を集中して分析しているでしょうか?

今まで作った曲を分析してみましょう。
色々な共通点が見つかるはずです。

例えば、

  • どの曲もメロディーが似ている
  • コード進行が同じものばかり
  • Key(調)がいつも同じ
  • 使用している楽器が同じものばかり
  • 曲のテンポがいつも同じくらい
  • 長調の曲ばかり作っている
  • 女性アーティスト向けの曲しか作っていない

共通点が見つかれば、意図的にその点を避けるように曲を作ってみましょう。

ワンパターンの原因② コード進行が手癖になっている

楽器でコード進行を弾くときに「手癖」になっていませんか?

自分の好きなコード進行や弾きやすいコード進行ばかり弾いていると手癖になります。
手癖になればコード進行がいつも同じになることはよくあります。
これは、ピアノでもギターでも同じです。

手癖になると普段使わないコード進行を使う機会が減り、曲がワンパターンになります。

対策としては、

・意識して手癖にならないようにする
・楽器を使わずにコード進行を考えてみる
・新たなコード理論を学ぶ

コード進行が多様化すると、ワンパターンから抜け出せるかもしれませんよ。

あわせて読みたい
【コード進行のまとめ】初心者が覚えるべき8つのパターンを紹介!!

 

ワンパターンの原因③ 難しい音楽理論から逃げている

「難しい理論なんて学ばなくていい」
「耳で聴いておかしくなければそれでいいんだ」

特にポピュラー音楽の世界では、音楽理論を学ぶことを否定する人がいます。

音楽理論は先人たちの知恵の塊です。
一生懸命勉強して理論を身に付けることは非常に大切なことです。

今までの作曲家や音楽家たちが、血がにじむ努力をして
編み出されたのが音楽理論です。これを学ばない理由はありません。

学ぶ必要がないという人たちは、勉強しても理解できないので
言い訳しているだけのように思えます。

本当に素晴らしい音楽を作りたければ、どんなに難しくても
音楽理論を学ぶのは必要不可欠です。逃げてはいけません。

あわせて読みたい
▶今までに投稿した音楽理論書のレビュー記事はこちらから読めます。

 

ワンパターンの原因④ プロの曲を研究・分析していない

楽器を使ってコード進行を演奏するのは楽しいですが、
それだけではワンパターンになってしまいます。

プロが作った曲のコード進行をキチンと研究しましょう。
ただし、その際に注意する点があります。

「様々なジャンルの音楽を聴きなさい」という決まり文句があります。
私はこの意見に対して少し懐疑的に見ています。

ポップスの曲を作りたいのに、ジャズやクラシックの曲の
コード進行(和声)を学んでも多くのことを得られません。

なぜなら、ジャンルによって身に付ける音楽理論の質が異なるからです。

私のおススメの勉強方法を紹介します。
まずは自分が作る曲と近い曲を集め、
それらを徹底的に分析しましょう。

メロディーの作り、コード進行パターンといった作曲に関するものだけでなく、
使用している楽器の種類と数、エフェクトの使い方、楽曲の構成など、
編曲に関するところまでしっかり学ぶことが大切です。

自分の思い通りの曲が作れるようになったら、
異なるジャンルの音楽を聴いて研究するのがいいです。
そうすることで引き出しが増え、音楽性の幅が広がります。

これらの勉強を大量に行ってください。
インプットの量がきわめて重要なのです。

2~3曲程度聴いただけで勉強した気になってはいけません。
1日20曲の研究を最低3か月は続けましょう。

同じ曲を何度も聴くことがあるのは当然です。
聴き取れない音があれば何度も巻き戻し聴いて研究するのです。

私のブログでは、プロが作った曲を分析する記事を書いています。
良いところを吸収して、悪いところを反面教師にするというやり方を取っています。
興味がある方は下のリンクから読んでみてください。

あわせて読みたい
▶今まで投稿した楽曲分析の記事はこちらから読めます。

 

ワンパターンの原因⑤ テーマを決めずに作曲している

あなたは作曲するときにテーマを決めているでしょうか?

作曲するときにテーマを決めなければいけないということではありません。
テーマを決めずに、自由に曲を作ることも立派な作曲方法です。

一方、作曲がワンパターンになってしまっている方は
テーマを決めて作曲することをやってみてはいかがでしょうか?

・あなたが作った曲を、いったい誰が歌うのでしょうか?
・あなたが作った曲を、いったいどのような人が聴くのでしょうか?
・あなたはその曲に、どのような想いを込めて作ったのでしょうか?

こういったことを意識して作曲したことはありますか?
ないのであれば、一度テーマを決めて作ってみてはいかがでしょうか。

「アーティストを想定して作る」というやり方は、職業作曲家を目指す人には特におススメです。

平和、愛、青春、戦争、自殺などをテーマにして作るのもいいです。

「自分が好きなアニメや映画、ゲームの主題歌を作る」という
テーマを掲げて作曲するのも面白いです。

音楽は非常に奥が深い芸術です。
どんなに曲を作っても勉強しても音楽の真理には辿り着けません。

そんな奥が深い音楽にもかかわらず、作曲がワンパターンになるのは
少し寂しい気持ちになります。でも安心してください。
正しい努力を続ければ、必ず素晴らしい作品が作れるようになります。

今回の記事が、あなたの作曲活動のお役に立てたなら幸いです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。

あわせて読みたい
今まで投稿した音楽理論の記事はこちらから読めます。

 

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ピックアップ記事

  1. 「コード進行を作ってみたけれど自分の思い通りのサウンドにならない」音楽活動をされている方なら一度…
  2. ダイアトニックコードを覚えてコード進行を作れるようになるとその引き出しを増やすために様々なコード…
  3. 世に出回っている音楽理論書ではコード理論のことは解説されていますが、スケールに関してはあまり触れ…
  4. 「コード進行の勉強をしたいんだけどあまりいい本がないなぁ」「ハ長調のコード進行は覚えたけど他の調…
  5. 今回は米津玄師の『海の亡霊』のレビューを行います。デジタル配信限定シングルとしてリリースされた海…
  6. 今回は中島美嘉の『雪の華』のレビューを行います。完成度が高く、芸術作品とも呼べる一曲になって…
  7. あなたは名曲を作れるようになるためにどのようなことを学習していますか?コード進行や転調を学ぶこと…
  8. イントロはサビに次いで、あるいはサビと同様にその曲の象徴にもなりうる重要な存在です。最初に出…
PAGE TOP