編曲初心者シリーズ
ストリングスのアレンジテクニックを一挙に解説!!【編曲のコツ】
シンセ・ストリングスとはバイオリンやビオラやチェロ、コントラバス、主に弓で弾く弦楽器をシンセサイザーで再現した音色のことをいいます。ストリングスという楽器があるわけではないので気を付けましょう。今回はシンセ・ストリングスでよく使…
エレキギターの作曲術!コード&リフの作り方を楽譜と音源付きで解説【編曲初心者向けDTM講座】
今回はエレキギターの具体的なフレーズ紹介を行っていきたいと思います。特に編曲を行う人はあらゆる楽器の特徴を学ぶ必要があります。そのためには多くの楽器に触れることが大切ではありますが、編曲を行う人の中にはギターが全く弾けない人もい…
【編曲初心者講座】ギターの基本を理解しよう!作曲・DTMで活かせるエレキとアコギの使い分け
エレキギターとアコースティックギターは主に6本の弦で構成されている弦楽器です。アコースティックギターはアコギと略されることがあります。5つ、6つの音をかき鳴らすと広い音域をカバーすることができますので様々な音楽で使用されています…
低音で曲の土台を作ろう!DTMerのためのベース作曲&編曲テクニック【初心者歓迎】
エレキベースとは4本の弦で構成されている弦楽器です。ピックで弦を弾くと低音が鳴り、ドラムと共に曲のリズムを形成する重要な楽器です。ピックを使わず指で弾くこともよくあります。エレキベース単体ではなく、アンプを通して演奏します。…
【作曲×DTM】ドラムマシンのリズムパターンを理解しよう!生ドラムとは違う魅力と活用法
ドラムマシンとはシンセサイザーなどで作られた音で構成されたドラムのことでシンセドラムとかリズムマシンとも呼ばれることがあります。ローランドが開発したTRシリーズ(TR-808やTR-909)が有名です。これらは1980年代前…
DTM初心者必見!ドラム作曲『リズムパターン』を覚えるための基本ガイド【編曲初心者講座】
編曲初心者シリーズ第2弾!今回はアレンジの土台になるドラムの解説を行います。ドラムには生楽器とシンセサイザーで作られたものがありますが、今回は生のドラムの解説を中心に行います。今回の記事は、主にドラムを演奏しない作曲家や編曲家を…
ピアノ伴奏で差をつける!右手と左手の役割を活かす作り方|作曲&DTM編曲術【初心者歓迎】
伴奏の王道ともいえるピアノ伴奏。特にしっとりとしたバラードではピアノ伴奏は必須ともいえるくらい重要な存在といえます。それだけ重要な存在にもかかわらず、伴奏の作り方を解説されている書籍などは非常に少ないと思います。そこで今…