投稿者の過去記事
米津玄師『ピースサイン』レビュー|ポップな魅力と深みのある表現が見事に調和した完成度の高い楽曲
ピースサインは2017年にリリースされた楽曲で、アニメ『僕のヒーローアカデミア』のオープニングテーマとして起用されました。これまで米津玄師さんの楽曲を何曲かレビューしてきましたが、この曲の完成度が一番高いと思いますね。メロデ…
米津玄師『春雷』をレビュー|サビよりAメロが光る理由、音楽的な工夫が織り成す表現にやや課題もあり
『春雷』は2017年にリリースされた米津玄師の通算4枚目のアルバム「BOOTLEG」に収録されている曲です。今回はこの曲をレビューします。タイトルは「春の到来を伝える雷」という意味のようですが、それをどのように音楽で表現するのか…
『アレンジャーが教える編曲テクニック99』江尾レビュー|実践的な編曲テクニックが満載、一部内容には疑問の余地も
今回は『アレンジャーが教える編曲テクニック99』著者: マニュアル・オブ・エラーズをレビューしていきます。編曲に関する理論書は乏しいですが、その中でもまずまず内容が充実している本書。どんな特徴があり、どのような人に向いてい…
米津玄師『アイネクライネ』をレビュー|美しいメロディーではあるがアレンジに見える隠れた問題点
今回は米津玄師の『アイネクライネ』のレビューを行います。蔦谷好位置さんが編曲とプロデュースを担当しているということで楽しみな1曲です。蔦谷さんは数々のアーティストを手がけていて、非常に優秀な音楽家です。米津玄師さんの才能と…
『音源付きで学べる』空間系エフェクトで作り込む!DTM初心者でもできる曲の輝かせ方【DTM初心者向け完全ガイド】
DTMで作曲をするにはエフェクトの使い方を覚える必要があります。エフェクトは音にお化粧をするイメージで考えてください。空間系エフェクトはリバーブやディレイといった音を響かせたり輝かせる効果を与えることが出来るのです。そこで今回は…
ストリングスのアレンジテクニックを一挙に解説!!【編曲のコツ】
シンセ・ストリングスとはバイオリンやビオラやチェロ、コントラバス、主に弓で弾く弦楽器をシンセサイザーで再現した音色のことをいいます。ストリングスという楽器があるわけではないので気を付けましょう。今回はシンセ・ストリングスでよく使…
作曲初心者必見!カノン進行の魅力とプロの名曲をYouTube動画で学ぶコード進行の極意
カノン進行というのはJPOPのヒット曲でもよく使われるコード進行のひとつです。クリシェの響きが綺麗でプロもよく使いたくなる気持ちはわかります。※クリシェについては後述します。同じカノン進行でもロックやバラード、ポップスと色々なジ…
初心者でもおすすめの音楽理論『究極の勉強法』|作曲とDTMに強くなること間違いなし!【完全ガイド】
音楽理論の勉強が必要だと頭では分かっているけれど難しくて面倒でやりたくないっていう人いますよね。音楽理論は過去の音楽家たちの知恵の集合体で、それを体系化されたものですから学ばない理由はありません。しかし楽器を弾いたり作曲をす…
米津玄師『LOSER』レビュー|イントロがカッコよく印象的、メロディにやや物足りなさも【フルMV】
今回は米津玄師の『LOSER』のレビューを行います。前情報なしで、さっそくレビューを始めましょう。あわせて読みたい▶今まで投稿した楽曲分析の記事はこちらから読めます。あわせて読みたい…
【切ない名曲NO.1】中島美嘉『雪の華』の深い魅力とは?心に響く名バラード【フルMV】
今回は中島美嘉の『雪の華』のレビューを行います。完成度が高く、芸術作品とも呼べる一曲になっています。雪の華の魅力を余すことなく語りたいと思います。※コード進行の分析が遅れていますが、時間があるときに行いたいと考えておりま…