音楽理論

sus4コードには何のスケールを使う?作曲初心者が迷わない【音楽理論&実践ガイド】
sus4コードってどう使う?プロの名曲を例に効果を徹底解説【実例と音源でわかる活用法】
セカンダリードミナント完全攻略!コード進行の幅を広げるスケールの選び方【作曲・DTM対応】
音程(インターバル)を理解せずに音楽理論は語れない!初心者がコード理論と一緒に学ぶべき理由
【音楽理論の再検証】CメジャーでFはアボイドノートじゃない?常識を疑う作曲視点の考察
ダイアトニックコード完全マスター!作曲に必須の音楽理論ガイドと覚え方のコツ【DTM初心者向け】
【作曲×音楽理論】サブドミナントマイナーにはどのスケールを使う?曲に深みを出す実践ガイド
【作曲・DTMに役立つ】楽譜が読めない人でも大丈夫!初心者のための読み方のコツ&音楽理論の基本
楽譜作成ソフトでコード進行の練習曲を作ろう!初心者向け作曲トレーニング法【DTMにも対応】
【音楽理論×作曲】短調コード進行を効率的に覚えるには?Am(イ短調)ではなくCmで学ぼう
さらに記事を表示する

ピックアップ記事

  1. 音楽系ブログとして立ち上げた当ブログですが、一通りの記事を書いてからはしばらく冬眠生活に入っていまし…
  2. 今回は、おしゃれなコード進行には欠かせないテンションノートについて解説していきます。トライアド(…
  3. 今回はモーダルインターチェンジを使ったコード進行とスケールの使い方を解説します。モーダルインター…
  4. コード進行パターンを増やしていくためには、代理コードのことを学ぶのは必須です。同じコード進行では…
  5. どんなに悩んでも、いいメロディーが出てこなくて苦悩した経験、あなたにもありませんか?何も…
  6. 12の調が時計のように並べられた五度圏。いったい何のために使うのかよく分からない、という人もいる…
  7. DTMや作曲に興味があるけれど、楽器が弾けないので続けられるか心配、という悩みを持っていませんか…
  8. 今回はaメロ、bメロ、そしてサビの作り方について解説します。コード進行の選び方や編曲のポイントが…
  9. 作曲を始めたばかりで、どういう曲を作るのか決まっていない。どんな曲を作ったらいいのかが分からない…
  10. 循環コードとは同じコード進行を繰りかえし、進行させることができるコード進行のことです。I→V…
PAGE TOP