音楽理論
sus4コードには何のスケールを使う?作曲初心者が迷わない【音楽理論&実践ガイド】
世に出回っている音楽理論書ではコード理論のことは解説されていますが、スケールに関してはあまり触れられていません。スケールの理論を知らなくても感性に頼って作ることも出来ますが私の経験上、そのやり方では必ず限界が来ます。そこ…
sus4コードってどう使う?プロの名曲を例に効果を徹底解説【実例と音源でわかる活用法】
ダイアトニックコードだけの進行では物足りなさが出てきて他のコード理論も学ぶことになるのは当然のことです。ノンダイアトニックコードは数多くありますが今回紹介するのはサスフォー(sus4)コードです。ドミナントセブンスコード前に…
セカンダリードミナント完全攻略!コード進行の幅を広げるスケールの選び方【作曲・DTM対応】
今回は一時的な転調をもたらし、泣けたり切ない響きがするセカンダリードミナントを解説します。解決するコードをIあるいはImと解釈して、その前にV7を置くというコード進行です。初心者の方がコード理論を学ぼうとしたとき、最初に覚えるこ…
音程(インターバル)を理解せずに音楽理論は語れない!初心者がコード理論と一緒に学ぶべき理由
インターバルとは、ある2つの音の距離のことをいいます。短3度とか完全5度という表現を見たことある人もいるでしょう。インターバルを学ぶときの問題点としては「何のためにに学ぶのかがよく分からない」ということや「音を聴いたりし…
【音楽理論の再検証】CメジャーでFはアボイドノートじゃない?常識を疑う作曲視点の考察
ドミソで構成されたコードがCということはあなたも知っていると思います。しかし、このコードの機能やテンションノートやアボイドノートを正確に理解している人はあまり多くないように思います。Cというコードはトニックであるとは限りませんし…
ダイアトニックコード完全マスター!作曲に必須の音楽理論ガイドと覚え方のコツ【DTM初心者向け】
作曲をするにしても楽器を演奏するにしても初心者の方が、最初に学ぶ音楽理論はコード進行ではないかと思います。コード進行を覚えてピアノやギターで弾くだけでも楽しいですし、それに鼻歌でもつければすぐに作曲も出来てしまいます。巷のコ…
【作曲×音楽理論】サブドミナントマイナーにはどのスケールを使う?曲に深みを出す実践ガイド
ダイアトニックコードを覚えてコード進行を作れるようになるとその引き出しを増やすために様々なコードを覚えることになると思います。その中のひとつにサブドミナントマイナーコードがあります。サブドミナントマイナーコードはその長調の4…
【作曲・DTMに役立つ】楽譜が読めない人でも大丈夫!初心者のための読み方のコツ&音楽理論の基本
音楽を始めたばかりの初心者の方が最初にぶつかる壁。それは『楽譜の読み方』ではないでしょうか?「楽譜なんて読めなくてもいいよ」という安易なことをいう人の言うことを聞いてはいけません。DTM主流に時代、楽譜の読み方や書き方が軽視…
楽譜作成ソフトでコード進行の練習曲を作ろう!初心者向け作曲トレーニング法【DTMにも対応】
「コード進行の勉強をしたいんだけどあまりいい本がないなぁ」「ハ長調のコード進行は覚えたけど他の調は自信がない」そんな悩みを抱えたあなたに朗報です。『自分に合う練習曲がなければ自分で作ってしまえばいいのです!』「練習曲って自分…
【音楽理論×作曲】短調コード進行を効率的に覚えるには?Am(イ短調)ではなくCmで学ぼう
「短調のコード進行って難しいな」って感じることありませんか?短調には三つのスケールがあってそれぞれのスケールに基づくダイアトニックコードがあるので覚える量は長調の三倍になります。しかし、安心してください。短調の曲で使われるコ…