投稿者の過去記事
エレキギターの作曲術!コード&リフの作り方を楽譜と音源付きで解説【編曲初心者向けDTM講座】
今回はエレキギターの具体的なフレーズ紹介を行っていきたいと思います。特に編曲を行う人はあらゆる楽器の特徴を学ぶ必要があります。そのためには多くの楽器に触れることが大切ではありますが、編曲を行う人の中にはギターが全く弾けない人もい…
間奏の作り方がわからないDTMer必見!プロの名曲から学ぶ作曲・編曲のテクニック【DTM講座】
歌モノの音楽というのは、ボーカルが奏でるメロディーが中心となっています。曲を聴くリスナーもサビのメロディーを一番の楽しみにしているでしょう。一方の間奏は、その歌が休みとなり次の展開までのつなぎの役割を果たします。歌は休みになりま…
セカンダリードミナントを極めてコード進行をレベルアップ!楽譜と音源で学ぶ作曲&音楽理論講座
一時的に転調させて雰囲気を変えられるコードのひとつにセカンダリードミナントがあります。セカンダリードミナントをそのまま使ってももちろんいいのですがこれを発展させることでコード進行パターンを増やすことが出来ます。シンプルなセカ…
作曲に役立つ!全てのキーのツーファイブワン進行を一気に覚える方法|コード進行&音楽理論講座
王道進行とか小室進行、カノン進行など様々なコード進行がありますが結局、最後にはツーファイブワン(IIm7→Ⅴ7→I)で終わることが多いですよね。ところで、あなたは全ての調のツーファイブワンをパッと答えることが出来ますか?おそらく…
コード進行の表現を豊かにする!『ずらし進行』でパターンを増やす作曲テクニック【音楽理論講座】
コード理論の勉強が大切だと分かっていても、面倒くさくてやらなかった経験ありませんか?作曲や演奏は楽しいけれど勉強は楽しくないですからね。その気持ちはよく分かります。そこで今回は効率よくコード進行パターン増やす方法を紹介します。「…
【DAWで学べる】リアルなドラム打ち込みを実現する6つの編曲テクニック!|作曲&DTM初心者講座
今回はDTM初心者の方のためにドラムの打ち込みのテクニックを紹介していきたいと思います。バンドスコアやドラムの教則本に載っているフレーズをそのまま打ち込んでみたら「イメージとぜんぜん違った」ということがよくあると思います…
ハーフディミニッシュコードの意外な活用法!音楽理論×作曲で深まるコード進行テクニック
今回はハーフディミニッシュコードについて解説します。このコードは特に長調の曲においては存在感が薄く、使い方が難しいと思われている方もいると思います。しかし、ハーフディミニッシュコードの構成を学んでみると意外な使い方があることに気がつ…
ロック魂が燃え上がる!熱い定番コード進行を作曲・編曲に活かせ!!【楽譜×音源付きで解説】
これまでにこのブログでは、王道進行や小室進行をはじめとするコード進行をいくつか紹介してきました。今回はロックで使えるコード進行を紹介したいと思います。いつもどおり楽譜と音源を使って解説しますので、初心者の方でも安心して学べますよ…
コード進行に合うスケールが分かる!作曲に必須の音楽理論“コードスケール”を徹底解説
今回は主に普段ポピュラー音楽を作っている方のためにコードスケールの解説をしていきたいと思います。アイオニアンとかミクソリディアンとか聞いたことがあるかもしれません。ジャズをやっている方ならば必須の知識かもしれませんがポップス…
サブドミナントマイナーコードを使いこなしライバルに差をつけよう!!【作曲&コード進行】
好きなアーティストの曲を聴いていて一瞬だけ雰囲気が変わり切なさを感じることありませんか?こういう切なさはどのようにして生み出されているのでしょうか?ダイアトニックコードだけのコード進行の中に一時的に転調させて雰囲気を変えられ…