DTMで曲を量産しても作曲が上達しない本当の理由とは?『習うより慣れろ』の落とし穴を解説
曲を作り続けて量産すれば、作曲の実力が上がるのでしょうか?「いい曲を作りたければとにかくひたすら曲を書き続けろ」などとアドバイスをする人がいますが、私はそれを否定します。このような全く根拠がないことを教えることはきわめて無責任で…
なぜあなたの曲は地味に聴こえるのか?音楽理論に基づく5つの作曲テクニックで華やかさをプラス!
一生懸命曲を作っても「地味な曲」になってしまい、その原因も分からず悩むことはよくあります。誰もが通る道なので、そんなに落ち込む必要はありませんが、いつまでもそこから抜け出せずにいれば、意欲が失われてしまいます。そこで今回は、…
DTMでよくある“センスが感じられない”編曲4選とその改善法【作曲にも応用出来ます】
作曲や編曲を行っていると思い通りの曲が作れず、「センスがないなぁ……。」と悩むことがあります。誰でも一度は通る道だとは思いますが、センスが感じられない編曲とは具体的にどういうものでしょうか?今回の記事では、プロが作った曲を例…
プロの曲から学ぶ!コード進行を分析するための5つの基本【作曲×音楽理論の実践ガイド】
自分の思い通りのコード進行が作れずに悩んでいませんか?コード進行の勉強方法には様々ありますが、やはりプロが作った曲から学ぶのがおススメです :-) しかし、思った結果が得られなかった人もいるでしょう。「プロの曲を聴いてみたけ…
DTMで役立つ!ドミナントモーションの基本と作曲での使い方【コード理論入門ガイド】
ドミナントモーションとはドミナントからトニックへの進行のことを言います。G7→Cというコード進行がドミナントモーションにあたります。ディグリーで表すとV7→Iという進行になります。強進行になっていて、曲が終わるときによく使われる…
初心者向け作曲ガイド!6つの始め方とDTMでの実践方法【メロディ・コード・伴奏から作る】
初心者の方が作曲を始めようとするときに、何から始めればいいのか分からずに、悩んでしまうことがあります。「メロディーを先に作ったほうがいいのか、コード進行を先に作った方がいいのか分からない」悩んだまま、手が止まってしまうことも…
音楽理論で解説!作曲で避けたいコード進行パターン3選【初心者がやりがちな落とし穴】
作曲するときにやってはいけないコード進行はあるのでしょうか?「コード進行は自由に作って良い」と言われることが多いのですが、知識や経験が乏しい初心者はどう組み立てればいいのか悩みます。コード進行が上手く組み立てられないと曲のクオリ…
曲が全部同じに聞こえる?作曲がワンパターンになる原因と脱出法【DTM×音楽理論で打開】
「いつも同じような曲しか作れない」という悩みを抱えていませんか?作曲がワンパターンになると、曲を作る方も聴く方も飽きてしまいます。今回は、曲がワンパターンになる原因とその対策を考えてみました。役に立つ情報があれば幸いです。…
転調のやり方完全ガイド|曲が一瞬で輝く魔法のテクニック10選!!【作曲・音楽理論】
転調させると曲の雰囲気を変えることが出来て、ドラマティックな印象を醸し出すことが出来ます。本格的転調という言葉は一般的に使われていないと思いますが、私の記事ではセカンダリードミナントのような一時的な転調と区別するために使っていきます…
フジファブリック『若者のすべて』を徹底レビュー|切なさ溢れる名曲の魅力と音楽的構造を解説
今回は読者の方からのリクエストがありました、フジファブリックの『若者のすべて』のレビューを行います。2曲リクエストがありましたが、『若者のすべて』のレビューのみを行います。楽曲分析のリクエストは常に受け付けていますが、Youtu…