ハーフディミニッシュコードの意外な使い方【作曲&コード進行】

今回はハーフディミニッシュコードについて解説します。

このコードは特に長調の曲においては存在感が薄く、使い方が難しいと思われている方もいると思います。
しかし、ハーフディミニッシュコードの構成を学んでみると意外な使い方があることに気がつきます。

それらを今回紹介したいと思います。

ハーフディミニッシュコードの基礎知識

ハーフディミニッシュコードは『マイナー・セブンス・フラット・ファイブ・コード』とも呼ばれることがあります。
どちらの呼び方も正しいので両方覚えておくといいでしょう。

名前を読むと分かるようにマイナーセブンスコードの5度の音を半音下げたコードになっています。

上の譜面に示されているようにディミニッシュコードとの違いも7度の1音だけとなっています。
ハーフディミニッシュコードの第7音を半音下げればディミニッシュコードになります。

このようにコード理論は丸暗記するのではなく、
他のコードとの違いを学ぶことで効率よく覚えることが出来るのです。
他のコードも同様のやり方で覚えられます。興味がある方は以下の記事をお読みください。

あわせて読みたい
『ハ長調のコード進行しか分からない』から今すぐ抜け出す方法

 

ハーフディミニッシュコードの使い方

ハーフディミニッシュコードの具体的な使い方について解説します。

ディグリーであらわすと長調ならば ⅤIIm7♭5として、
短調ならばIIm7♭5として出てくることが多いです。
短調のツーファイブワンのツーが主な使われ方でしょうか。

短調のツーファイブワンのツーのコードは、
マイナーセブンスコードとハーフディミニッシュコードの両方が使われます。

IIm7→V7とIIm7♭5→Ⅴ7の2パターンがあるということです。

長調の曲においては、セカンダリードミナントをツーファイブに分けたときの
ツーのコードとして使用されることがあります。
セカンダリードミナントでは解決するコードをIm7として、
その前にドミナントセブンスコードを置くわけです。

そしてそれをツーファイブに分けるわけですから、
基本的には短調のツーファイブワンと同じということです。

ドミナントセブンスコードの代理コード

ハーフディミニッシュコードの構成を見てみると、
ドミナントセブンスコードとの共通点に気がつくはずです。

Key in CならばG7とBm7b5ですが、この2つのコードは共通音が非常に多いのです。
G7のルート音であるG(ソ)を省略するとBmb5になるのです。
さらにはG9のルート音であるG(ソ)を省略するとBm7b5になります。

よってハーフディミニッシュコードとドミナントセブンスコードは、
代理コードの関係になっているということです。
この考えには異論があるかもしれません。
しかし、ⅤIIm7♭5→Iという進行は成り立ちます。

和声学では根音省略形と言って、この和音が使われることは珍しくありません。

コードの連結に気をつけましょう。

ドミナントセブンスコードの代理として使うなら、導音は主音へ、
第7音は2度下行させるのが自然な響きになります。
通常のドミナントモーションと変わりません。

ハーフディミニッシュを使う場合はルートが導音になるので、
ベース音が短2度上行して主音へ進ませるということです。
9th(ナインス)も2度下行させるのがいいでしょう。

あわせて読みたい
ディミニッシュ・コードの簡単な覚え方と使い方を学ぼう

 

ハーフディミニッシュコードをクリシェで使う

ハーフディミニッシュコードの別の使い方ですが、クリシェの中で出てくることがあります。

CmM7→Cm7b5→Cdim7→Cm7b5→Ddim7進行を作りました。

ホラー音楽っぽくなっていますが普通のポップスでも、
クリシェの中でハーフディミニッシュを使うことはできます。
あなたも試行錯誤を繰り返し、ハーフディミニッシュコードの可能性を探ってみてください。

あわせて読みたい
今まで投稿した音楽理論の記事はこちらから読めます。

 

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ピックアップ記事

  1. 『春雷』は2017年にリリースされた米津玄師の通算4枚目のアルバム「BOOTLEG」に収録されて…
  2. 編曲家というのは作曲家と比べて知名度も低くどういう仕事をしているのかもあまり知られていないため、…
  3. インターバルとは、ある2つの音の距離のことをいいます。短3度とか完全5度という表現を見たことある…
  4. 今回は米津玄師の『LOSER』のレビューを行います。米津玄師の『LOSER』作詞・作曲:…
  5. コード進行パターンを増やすために日々努力をされていると思います。今回は強進行とともに非常に良…
  6. 王道進行とか小室進行、カノン進行など様々なコード進行がありますが結局、最後にはツーファイブワン(…
  7. 今回はKing Gnuの『飛行艇』のレビューを行います。 この曲は、アングラ感や武骨さが前面に出た良…
  8. 曲を作り続けて量産すれば、作曲の実力が上がるのでしょうか?「いい曲を作りたければとにかくひたすら…
PAGE TOP