【テンションノート】9th(ナインス)を使ったコード進行の覚え方
今回は、おしゃれなコード進行には欠かせないテンションノートについて解説していきます。トライアド(三和音)やセブンスコード(四和音)も悪くはありませんが、テンションノートを加えると、独特な魅力な響きがします。テンションノートには複…
モーダルインターチェンジとは何か?コード進行とスケールの上手な使い方
今回はモーダルインターチェンジを使ったコード進行とスケールの使い方を解説します。モーダルインターチェンジにはいくつかの意味がありますが、今回は「同主短調からの借用和音」というテーマで語ります。同主調というのは、同じ主音を持つ長調…
代理コードとは何か?使い方を習得しコード進行パターンを増やそう
コード進行パターンを増やしていくためには、代理コードのことを学ぶのは必須です。同じコード進行では曲もワンパターンになってしまいますので、作曲する側も聴く側も飽きてしまいます。ところで代理コードとはいったいどのようなものなのでしょ…
どうしてもメロディが思いつかないときの作曲の考え方4選
どんなに悩んでも、いいメロディーが出てこなくて苦悩した経験、あなたにもありませんか?何も努力なんてしなくても自然にメロディーが思いつくならどんなに楽だろうと思いますよね。そこで今回は『どうしてもメロディが思い付かない…
五度圏を使ってコード進行パターンを覚えることの4つのメリット
12の調が時計のように並べられた五度圏。いったい何のために使うのかよく分からない、という人もいるでしょう。近親調や遠隔調を目で見て覚えることにも使いますが、音楽理論やコード理論を覚えるときにも、有効活用できます。今回は、コー…
楽器が弾けなくてもDTMや作曲ができるのだろうか?【初心者の悩み】
DTMや作曲に興味があるけれど、楽器が弾けないので続けられるか心配、という悩みを持っていませんか?敷居が高そうに感じるDTMですが、実際のところはどうなのでしょうか?今回はDTM・作曲歴20年以上の私が、楽器が弾けなくても作曲で…
aメロ・bメロ・サビの作り方|コード進行の組み立て方と編曲のポイント
今回はaメロ、bメロ、そしてサビの作り方について解説します。コード進行の選び方や編曲のポイントがいくつかあるので紹介します。aメロからbメロへの進行が上手くつながらないという悩みもあると思いますので、そのあたりのやり方も教えてい…
テーマを想定してから作曲する5つのポイント【がむしゃらに作らない】
作曲を始めたばかりで、どういう曲を作るのか決まっていない。どんな曲を作ったらいいのかが分からない。このように作曲の方向性を見失っている方、いませんか?何も手掛かりがない状態で作曲をすることは簡単ではありません。がむしゃらに作…
循環できるコード進行は何種類くらいあるのか?【短調も検証してみた】
循環コードとは同じコード進行を繰りかえし、進行させることができるコード進行のことです。I→VIm7→IIm7→V7(イチロクニーゴー)というコード進行が有名です。Key in CならばC→Am→Dm→G7→C→Am→Dm→G7と…
曲を量産しても作曲の力が上がらない理由【習うより慣れろはNG】
曲を作り続けて量産すれば、作曲の実力が上がるのでしょうか?「いい曲を作りたければとにかくひたすら曲を書き続けろ」などとアドバイスをする人がいますが、私はそれを否定します。このような全く根拠がないことを教えることはきわめて無責任で…
作曲するときにやってはいけない3つのコード進行パターン
作曲するときにやってはいけないコード進行はあるのでしょうか?「コード進行は自由に作って良い」と言われることが多いのですが、知識や経験が乏しい初心者はどう組み立てればいいのか悩みます。コード進行が上手く組み立てられないと曲のクオリ…
印象的なメロディーの作り方は○○が鍵を握っている【作曲講座】
作曲を行っている人なら誰でも印象的なメロディーを作る秘訣を知りたいはずです。楽をしてキャッチーなメロディーが作れれば苦労しませんがそんな方法は残念ながら存在しません。しかし、ちょっとしたコツをつかむとリスナーの耳に残りやすい…
テーマを想定してから作曲する5つのポイント【がむしゃらに作らない】
作曲を始めたばかりで、どういう曲を作るのか決まっていない。どんな曲を作ったらいいのかが分からない。このように作曲の方向性を見失っている方、いませんか?何も手掛かりがない状態で作曲をすることは簡単ではありません。がむしゃらに作…
ディミニッシュ・コードの簡単な覚え方と高度な使い方を学ぼう
ディミニッシュ・コードを覚えてマンネリ化したコード進行から抜け出しませんか?いつも同じようなコード進行では、ワンパターンな曲しか作れなくなります。新たなコード理論を覚えることは必須です。セカンダリードミナントやサブドミナントマイ…
aメロ・bメロ・サビの作り方|コード進行の組み立て方と編曲のポイント
今回はaメロ、bメロ、そしてサビの作り方について解説します。コード進行の選び方や編曲のポイントがいくつかあるので紹介します。aメロからbメロへの進行が上手くつながらないという悩みもあると思いますので、そのあたりのやり方も教えてい…
【転調のやり方】魔法の如く曲を輝かせる10のテクニック!!
転調させると曲の雰囲気を変えることが出来て、ドラマティックな印象を醸し出すことが出来ます。本格的転調という言葉は一般的に使われていないと思いますが、私の記事ではセカンダリードミナントのような一時的な転調と区別するために使っていきます…
ダイアトニックコードとは何か?表の一覧と効率の良い覚え方
作曲をするにしても楽器を演奏するにしても初心者の方が、最初に学ぶ音楽理論はコード進行ではないかと思います。コード進行を覚えてピアノやギターで弾くだけでも楽しいですし、それに鼻歌でもつければすぐに作曲も出来てしまいます。巷のコ…
Cがトニックでアボイドノートがファであるという考えは大間違い
ドミソで構成されたコードがCということはあなたも知っていると思います。しかし、このコードの機能やテンションノートやアボイドノートを正確に理解している人はあまり多くないように思います。Cというコードはトニックであるとは限りませんし…
ハーフディミニッシュコードの意外な使い方【作曲&コード進行】
今回はハーフディミニッシュコードについて解説します。このコードは特に長調の曲においては存在感が薄く、使い方が難しいと思われている方もいると思います。しかし、ハーフディミニッシュコードの構成を学んでみると意外な使い方があることに気がつ…
コード進行パターンを劇的に増やす『ずらし進行』を覚えよう【作曲講座】
コード理論の勉強が大切だと分かっていても、面倒くさくてやらなかった経験ありませんか?作曲や演奏は楽しいけれど勉強は楽しくないですからね。その気持ちはよく分かります。そこで今回は効率よくコード進行パターン増やす方法を紹介します。「…
楽器が弾けなくてもDTMや作曲ができるのだろうか?【初心者の悩み】
DTMや作曲に興味があるけれど、楽器が弾けないので続けられるか心配、という悩みを持っていませんか?敷居が高そうに感じるDTMですが、実際のところはどうなのでしょうか?今回はDTM・作曲歴20年以上の私が、楽器が弾けなくても作曲で…
初心者の音楽理論|インターバル(音程)はコード理論とセットで覚える
インターバルとは、ある2つの音の距離のことをいいます。短3度とか完全5度という表現を見たことある人もいるでしょう。インターバルを学ぶときの問題点としては「何のためにに学ぶのかがよく分からない」ということや「音を聴いたりし…
裏コードはドミナントセブンスコードの代理コードにはなりえない
コード進行パターンが増えれば増えるほど音楽性の幅が広がり音楽、特に作曲が楽しく感じるようになっていくでしょう。今回は裏コードの解説と使い方を紹介していきます。裏コードは♭II7のことです。Key in CならばDb7というコ…
自分でコード進行の練習曲を作る簡単な方法!
「コード進行の勉強をしたいんだけどあまりいい本がないなぁ」「ハ長調のコード進行は覚えたけど他の調は自信がない」そんな悩みを抱えたあなたに朗報です。『自分に合う練習曲がなければ自分で作ってしまえばいいのです!』「練習曲って自分…
『ハ長調のコード進行しか分からない』から今すぐ抜け出す方法
「コード進行の勉強をしたけれどハ長調のコード進行しか分からない」このような悩みを抱えた方がたくさんいらっしゃると思います。今回はそういう悩みを抱えた方のために、全ての調のよく使われるコードを完璧に覚える学習法を紹介したいと思…
曲を量産しても作曲の力が上がらない理由【習うより慣れろはNG】
曲を作り続けて量産すれば、作曲の実力が上がるのでしょうか?「いい曲を作りたければとにかくひたすら曲を書き続けろ」などとアドバイスをする人がいますが、私はそれを否定します。このような全く根拠がないことを教えることはきわめて無責任で…
【コード進行の分析方法】プロの曲から学ぶのに必要な5つのこと
自分の思い通りのコード進行が作れずに悩んでいませんか?コード進行の勉強方法には様々ありますが、やはりプロが作った曲から学ぶのがおススメです :-) しかし、思った結果が得られなかった人もいるでしょう。「プロの曲を聴いてみたけ…
クリシェやペダルポイントを使ってコード進行の『質』を高めよう
今回はコード進行の技法のひとつである『クリシェ』と『ペダルポイント』について解説していきます。この2つを覚えることで、短調なコード進行の質を高め、曲を輝かせることが出来ます。この記事を読んで学び、必ず習得しましょう。…
カノン進行の魅力とは?JPOPのヒット曲でコード進行を学ぼう
カノン進行というのはJPOPのヒット曲でもよく使われるコード進行のひとつです。クリシェの響きが綺麗でプロもよく使いたくなる気持ちはわかります。※クリシェについては後述します。同じカノン進行でもロックやバラード、ポップスと色々なジ…
循環できるコード進行は何種類くらいあるのか?【短調も検証してみた】
循環コードとは同じコード進行を繰りかえし、進行させることができるコード進行のことです。I→VIm7→IIm7→V7(イチロクニーゴー)というコード進行が有名です。Key in CならばC→Am→Dm→G7→C→Am→Dm→G7と…
イントロの作り方の3つのコツ!最初に出てくるという考えを捨てる
イントロはサビに次いで、あるいはサビと同様にその曲の象徴にもなりうる重要な存在です。最初に出てくるフレーズがいまいちだとその後の展開に期待を持たれません。それに対して、素晴らしいイントロを作ることが出来ればその地点で聴衆の気…
ドラムの作曲『リズムパターン』を覚えよう!!【編曲初心者講座】
編曲初心者シリーズ第2弾!今回はアレンジの土台になるドラムの解説を行います。ドラムには生楽器とシンセサイザーで作られたものがありますが、今回は生のドラムの解説を中心に行います。今回の記事は、主にドラムを演奏しない作曲家や編曲家を…
王道進行(4536)と派生したコード進行を楽譜と音で詳しく学ぼう!!
ダイアトニックコードを覚えると作曲が出来るようになります。しかし、コード進行パターンをたくさん覚えないと、なかなか思い通りの曲は作れないでしょう。自分で試行錯誤を繰り返しコード進行パターンを増やしていくことも大切ですが、JPOP…
米津玄師『orion』レビュー|良曲だが終わり方に課題
今回は米津玄師の『orion』のレビューを行います。orionはNHKで放送された3月のライオンのエンディングテーマに起用された曲です。2017年にリリースされた曲です。それではさっそくレビューをしていきます。米津玄師『or…
【切ない名曲NO.1】中島美嘉『雪の華』の魅力とは?【フルMV】
今回は中島美嘉の『雪の華』のレビューを行います。完成度が高く、芸術作品とも呼べる一曲になっています。雪の華の魅力を余すことなく語りたいと思います。※コード進行の分析が遅れていますが、時間があるときに行いたいと考えておりま…
ピアノ伴奏の作り方のコツ 右手と左手の関係が大切【編曲初心者】
伴奏の王道ともいえるピアノ伴奏。特にしっとりとしたバラードではピアノ伴奏は必須ともいえるくらい重要な存在といえます。それだけ重要な存在にもかかわらず、伴奏の作り方を解説されている書籍などは非常に少ないと思います。そこで今…
定番のロックのコード進行を覚えよう!!【楽譜と音源付き】
これまでにこのブログでは、王道進行や小室進行をはじめとするコード進行をいくつか紹介してきました。今回はロックで使えるコード進行を紹介したいと思います。いつもどおり楽譜と音源を使って解説しますので、初心者の方でも安心して学べますよ…
米津玄師『ピースサイン』完成度高い一曲に仕上がっている
ピースサインは2017年にリリースされた楽曲で、アニメ『僕のヒーローアカデミア』のオープニングテーマとして起用されました。これまで米津玄師さんの楽曲を何曲かレビューしてきましたが、この曲の完成度が一番高いと思いますね。メロデ…
King Gnu『飛行艇』曲は良いがボーカルの選択に難がある
今回はKing Gnuの『飛行艇』のレビューを行います。 この曲は、アングラ感や武骨さが前面に出た良曲です。 一方、曲の構成やアレンジには課題があるので、そのあたりをレビューします。あわせて読みたい▶今まで投稿した楽曲…
曲を量産しても作曲の力が上がらない理由【習うより慣れろはNG】
曲を作り続けて量産すれば、作曲の実力が上がるのでしょうか?「いい曲を作りたければとにかくひたすら曲を書き続けろ」などとアドバイスをする人がいますが、私はそれを否定します。このような全く根拠がないことを教えることはきわめて無責任で…
ドラムの打ち込みをリアルにする6つのテクニック【DTM初心者講座】
今回はDTM初心者の方のためにドラムの打ち込みのテクニックを紹介していきたいと思います。バンドスコアやドラムの教則本に載っているフレーズをそのまま打ち込んでみたら「イメージとぜんぜん違った」ということがよくあると思います…
センスが感じられない編曲の4つの特徴【上達するコツを解説】
作曲や編曲を行っていると思い通りの曲が作れず、「センスがないなぁ……。」と悩むことがあります。誰でも一度は通る道だとは思いますが、センスが感じられない編曲とは具体的にどういうものでしょうか?今回の記事では、プロが作った曲を例…
ダイナミクス系エフェクトの使い方の基礎を学ぼう【EQ・COMP】
今回の記事ではダイナミクス系エフェクトの基礎を解説します。初心者の方にはとっつきにくい印象があるダイナミクス系エフェクトですが、作曲活動を行う上で必須のエフェクトですのでしっかり学びましょう。Cubaseに付属しているエフェ…
隣のコードに進行する順次進行を覚えよう【よく使うコード進行】
コード進行パターンを増やすために日々努力をされていると思います。今回は強進行とともに非常に良く使われる『順次進行』について解説していきたいと思います。順次進行とは何か?順次進行とはダイアトニックコードでいう隣…
『infection』は鬼束ちひろの真骨頂が発揮された名曲
今回は鬼束ちひろの『Infection』のレビューを行います。デビュー曲のインパクトが強かったので鬼束ちひろさんの代表曲は「月光」だと思われている方は多いと思います。個人的には、曲のクオリティだけを考慮すればの話ですが、この…
曲の最後はイントロと同じでいいのか?【曲の最初と最後の作り方】
あなたは名曲を作れるようになるためにどのようなことを学習していますか?コード進行や転調を学ぶことは当然ですし各楽器の特徴を覚えるのもエフェクトの使い方を覚えるのも大切なことです。しかし、このような作曲や編曲の勉強をしていても楽曲…
最後のサビの編曲は力を溜めてから爆発させろ!【作曲講座】
JPOPの曲を聴いてみると、一曲の中にサビが複数回出てくることは珍しくありません。サビは一番聞かせたい部分なのでそれは当然のことです。その際に注意するべき点としては、最後のサビは前のサビをそのまま繰り返さないということです。リス…
あいみょん 『マリーゴールド』懐かしさ漂う曲を分析してみた【フルMV】
2018年8月8日。あいみょんの『マリーゴールド』がリリースされました。あいみょんは新世代のシンガーソングライターとして若者から絶大な支持を得ていますよね。紅白歌合戦にも出場するなど、最も大躍進を遂げているアーティストです。…
小室進行(6451)の魅力を楽譜と音源を使って存分に語る
自分で作曲するにも楽器を弾くためにも、コード進行パターンを増やしたいと考えている人は多いでしょう。そのためにはプロが作った曲を分析することが多いと思います。その結果として分かるのが、JPOPの曲では同じようなコード進行が使われている…
生ドラムとは一味違うドラムマシンでリズムパターンを学ぼう
ドラムマシンとはシンセサイザーなどで作られた音で構成されたドラムのことでシンセドラムとかリズムマシンとも呼ばれることがあります。ローランドが開発したTRシリーズ(TR-808やTR-909)が有名です。これらは1980年代前…
『コード編曲法 ~藤巻メソッド~』内容の充実度が半端ない!
今回は『コード編曲法 ~藤巻メソッド~』著者: 藤巻浩をレビューしていきます。付属DVDに楽譜や音源などが豊富に含まれている本書は、他の専門書を圧倒するぐらいに魅力を持っています。その辺りをレビューしたいと思います。…
『作りながら覚える 3日で作曲入門』は本当に3日で作れる!
今回は『作りながら覚える 3日で作曲入門』著者: monaca:factory(10日P )をレビューしていきます。レビューの記事は、主にDTMで作曲や編曲を行う方向けに書いています。『作りながら覚える 3日で作曲入門』のレ…
「アレンジャーが教える編曲テクニック99」幅広く学べる良書
今回は『アレンジャーが教える編曲テクニック99』著者: マニュアル・オブ・エラーズをレビューしていきます。編曲に関する理論書は乏しいですが、その中でもまずまず内容が充実している本書。どんな特徴があり、どのような人に向いてい…