【テンションノート】9th(ナインス)を使ったコード進行の覚え方
今回は、おしゃれなコード進行には欠かせないテンションノートについて解説していきます。トライアド(三和音)やセブンスコード(四和音)も悪くはありませんが、テンションノートを加えると、独特な魅力な響きがします。テンションノートには複…
モーダルインターチェンジとは何か?コード進行とスケールの上手な使い方
今回はモーダルインターチェンジを使ったコード進行とスケールの使い方を解説します。モーダルインターチェンジにはいくつかの意味がありますが、今回は「同主短調からの借用和音」というテーマで語ります。同主調というのは、同じ主音を持つ長調…
代理コードとは何か?使い方を習得しコード進行パターンを増やそう
コード進行パターンを増やしていくためには、代理コードのことを学ぶのは必須です。同じコード進行では曲もワンパターンになってしまいますので、作曲する側も聴く側も飽きてしまいます。ところで代理コードとはいったいどのようなものなのでしょ…
どうしてもメロディが思いつかないときの作曲の考え方4選
どんなに悩んでも、いいメロディーが出てこなくて苦悩した経験、あなたにもありませんか?何も努力なんてしなくても自然にメロディーが思いつくならどんなに楽だろうと思いますよね。そこで今回は『どうしてもメロディが思い付かない…
五度圏を使ってコード進行パターンを覚えることの4つのメリット
12の調が時計のように並べられた五度圏。いったい何のために使うのかよく分からない、という人もいるでしょう。近親調や遠隔調を目で見て覚えることにも使いますが、音楽理論やコード理論を覚えるときにも、有効活用できます。今回は、コー…
楽器が弾けなくてもDTMや作曲ができるのだろうか?【初心者の悩み】
DTMや作曲に興味があるけれど、楽器が弾けないので続けられるか心配、という悩みを持っていませんか?敷居が高そうに感じるDTMですが、実際のところはどうなのでしょうか?今回はDTM・作曲歴20年以上の私が、楽器が弾けなくても作曲で…
aメロ・bメロ・サビの作り方|コード進行の組み立て方と編曲のポイント
今回はaメロ、bメロ、そしてサビの作り方について解説します。コード進行の選び方や編曲のポイントがいくつかあるので紹介します。aメロからbメロへの進行が上手くつながらないという悩みもあると思いますので、そのあたりのやり方も教えてい…
テーマを想定してから作曲する5つのポイント【がむしゃらに作らない】
作曲を始めたばかりで、どういう曲を作るのか決まっていない。どんな曲を作ったらいいのかが分からない。このように作曲の方向性を見失っている方、いませんか?何も手掛かりがない状態で作曲をすることは簡単ではありません。がむしゃらに作…
循環できるコード進行は何種類くらいあるのか?【短調も検証してみた】
循環コードとは同じコード進行を繰りかえし、進行させることができるコード進行のことです。I→VIm7→IIm7→V7(イチロクニーゴー)というコード進行が有名です。Key in CならばC→Am→Dm→G7→C→Am→Dm→G7と…
曲を量産しても作曲の力が上がらない理由【習うより慣れろはNG】
曲を作り続けて量産すれば、作曲の実力が上がるのでしょうか?「いい曲を作りたければとにかくひたすら曲を書き続けろ」などとアドバイスをする人がいますが、私はそれを否定します。このような全く根拠がないことを教えることはきわめて無責任で…
【音楽理論の基礎】初心者でも安心!おすすめの究極の勉強法
音楽理論の勉強が必要だと頭では分かっているけれど難しくて面倒でやりたくないっていう人いますよね。音楽理論は過去の音楽家たちの知恵の集合体で、それを体系化されたものですから学ばない理由はありません。しかし楽器を弾いたり作曲をす…
初心者の音楽理論|インターバル(音程)はコード理論とセットで覚える
インターバルとは、ある2つの音の距離のことをいいます。短3度とか完全5度という表現を見たことある人もいるでしょう。インターバルを学ぶときの問題点としては「何のためにに学ぶのかがよく分からない」ということや「音を聴いたりし…
サブドミナントマイナーコードには何のスケールを使えばいいの?
ダイアトニックコードを覚えてコード進行を作れるようになるとその引き出しを増やすために様々なコードを覚えることになると思います。その中のひとつにサブドミナントマイナーコードがあります。サブドミナントマイナーコードはその長調の4…
コード進行パターンを劇的に増やす『ずらし進行』を覚えよう【作曲講座】
コード理論の勉強が大切だと分かっていても、面倒くさくてやらなかった経験ありませんか?作曲や演奏は楽しいけれど勉強は楽しくないですからね。その気持ちはよく分かります。そこで今回は効率よくコード進行パターン増やす方法を紹介します。「…
【転調のやり方】魔法の如く曲を輝かせる10のテクニック!!
転調させると曲の雰囲気を変えることが出来て、ドラマティックな印象を醸し出すことが出来ます。本格的転調という言葉は一般的に使われていないと思いますが、私の記事ではセカンダリードミナントのような一時的な転調と区別するために使っていきます…
【コード進行講座】全ての調のツーファイブワンをサクッと覚える方法
王道進行とか小室進行、カノン進行など様々なコード進行がありますが結局、最後にはツーファイブワン(IIm7→Ⅴ7→I)で終わることが多いですよね。ところで、あなたは全ての調のツーファイブワンをパッと答えることが出来ますか?おそらく…
【初心者の疑問】作曲と編曲のやり方を一から教えてください!!
作曲や編曲に興味を持ってこれから勉強しようと思っているあなたに朗報です。今回の記事ではメロディーに対してどのようにコードをつけるか?といった具体的な作曲講座ではなく「こういう曲の作り方もあるよ」「こういう道具があると便利です…
ディミニッシュ・コードの簡単な覚え方と高度な使い方を学ぼう
ディミニッシュ・コードを覚えてマンネリ化したコード進行から抜け出しませんか?いつも同じようなコード進行では、ワンパターンな曲しか作れなくなります。新たなコード理論を覚えることは必須です。セカンダリードミナントやサブドミナントマイ…
短調のコード進行を覚えるコツ|イ短調(Am)で学ぶのを止める
「短調のコード進行って難しいな」って感じることありませんか?短調には三つのスケールがあってそれぞれのスケールに基づくダイアトニックコードがあるので覚える量は長調の三倍になります。しかし、安心してください。短調の曲で使われるコ…
裏コードはドミナントセブンスコードの代理コードにはなりえない
コード進行パターンが増えれば増えるほど音楽性の幅が広がり音楽、特に作曲が楽しく感じるようになっていくでしょう。今回は裏コードの解説と使い方を紹介していきます。裏コードは♭II7のことです。Key in CならばDb7というコ…
『ハ長調のコード進行しか分からない』から今すぐ抜け出す方法
「コード進行の勉強をしたけれどハ長調のコード進行しか分からない」このような悩みを抱えた方がたくさんいらっしゃると思います。今回はそういう悩みを抱えた方のために、全ての調のよく使われるコードを完璧に覚える学習法を紹介したいと思…
楽器が弾けなくてもDTMや作曲ができるのだろうか?【初心者の悩み】
DTMや作曲に興味があるけれど、楽器が弾けないので続けられるか心配、という悩みを持っていませんか?敷居が高そうに感じるDTMですが、実際のところはどうなのでしょうか?今回はDTM・作曲歴20年以上の私が、楽器が弾けなくても作曲で…
初心者でも簡単!楽譜の読み方のコツを一挙紹介!!
音楽を始めたばかりの初心者の方が最初にぶつかる壁。それは『楽譜の読み方』ではないでしょうか?「楽譜なんて読めなくてもいいよ」という安易なことをいう人の言うことを聞いてはいけません。DTM主流に時代、楽譜の読み方や書き方が軽視…
【テンションノート】9th(ナインス)を使ったコード進行の覚え方
今回は、おしゃれなコード進行には欠かせないテンションノートについて解説していきます。トライアド(三和音)やセブンスコード(四和音)も悪くはありませんが、テンションノートを加えると、独特な魅力な響きがします。テンションノートには複…
ハーフディミニッシュコードの意外な使い方【作曲&コード進行】
今回はハーフディミニッシュコードについて解説します。このコードは特に長調の曲においては存在感が薄く、使い方が難しいと思われている方もいると思います。しかし、ハーフディミニッシュコードの構成を学んでみると意外な使い方があることに気がつ…
どうしてもメロディが思いつかないときの作曲の考え方4選
どんなに悩んでも、いいメロディーが出てこなくて苦悩した経験、あなたにもありませんか?何も努力なんてしなくても自然にメロディーが思いつくならどんなに楽だろうと思いますよね。そこで今回は『どうしてもメロディが思い付かない…
代理コードとは何か?使い方を習得しコード進行パターンを増やそう
コード進行パターンを増やしていくためには、代理コードのことを学ぶのは必須です。同じコード進行では曲もワンパターンになってしまいますので、作曲する側も聴く側も飽きてしまいます。ところで代理コードとはいったいどのようなものなのでしょ…
カノン進行の魅力とは?JPOPのヒット曲でコード進行を学ぼう
カノン進行というのはJPOPのヒット曲でもよく使われるコード進行のひとつです。クリシェの響きが綺麗でプロもよく使いたくなる気持ちはわかります。※クリシェについては後述します。同じカノン進行でもロックやバラード、ポップスと色々なジ…
サブドミナントマイナーコードを使いこなしライバルに差をつけよう!!【作曲&コード進行】
好きなアーティストの曲を聴いていて一瞬だけ雰囲気が変わり切なさを感じることありませんか?こういう切なさはどのようにして生み出されているのでしょうか?ダイアトニックコードだけのコード進行の中に一時的に転調させて雰囲気を変えられ…
【コード進行のまとめ】初心者が覚えるべき8つのパターンを紹介!!
これまでにこのブログでは、様々なコード進行パターンを紹介していきました。そこで今回はコード進行のまとめ記事として、初心者が覚えるべきコード進行パターンを一挙に紹介していこうと思います。細かい理屈を抜きにして、多くのコード進行…
ドラムの作曲『リズムパターン』を覚えよう!!【編曲初心者講座】
編曲初心者シリーズ第2弾!今回はアレンジの土台になるドラムの解説を行います。ドラムには生楽器とシンセサイザーで作られたものがありますが、今回は生のドラムの解説を中心に行います。今回の記事は、主にドラムを演奏しない作曲家や編曲家を…
あなたの曲はなぜ地味なのか?曲を盛り上げる5つの作曲テクニック!!
一生懸命曲を作っても「地味な曲」になってしまい、その原因も分からず悩むことはよくあります。誰もが通る道なので、そんなに落ち込む必要はありませんが、いつまでもそこから抜け出せずにいれば、意欲が失われてしまいます。そこで今回は、…
王道進行(4536)と派生したコード進行を楽譜と音で詳しく学ぼう!!
ダイアトニックコードを覚えると作曲が出来るようになります。しかし、コード進行パターンをたくさん覚えないと、なかなか思い通りの曲は作れないでしょう。自分で試行錯誤を繰り返しコード進行パターンを増やしていくことも大切ですが、JPOP…
ピアノで印象的なイントロを作る方法を紹介!!【作曲&編曲講座】
イントロで使われることが多い楽器は様々あると思いますが、今回はピアノで印象的なイントロを作るコツを紹介します。ライブを見ればわかるように、ヒット曲の名イントロが流れた瞬間に観客が一斉に大歓声を上げますそれだけイントロには大きな力…
エレキギター作曲講座 コードとリフの作り方を紹介【編曲初心者】
今回はエレキギターの具体的なフレーズ紹介を行っていきたいと思います。特に編曲を行う人はあらゆる楽器の特徴を学ぶ必要があります。そのためには多くの楽器に触れることが大切ではありますが、編曲を行う人の中にはギターが全く弾けない人もい…
米津玄師『orion』レビュー|良曲だが終わり方に課題
今回は米津玄師の『orion』のレビューを行います。orionはNHKで放送された3月のライオンのエンディングテーマに起用された曲です。2017年にリリースされた曲です。それではさっそくレビューをしていきます。米津玄師『or…
フジファブリック『若者のすべて』切なさ溢れる良曲をレビュー
今回は読者の方からのリクエストがありました、フジファブリックの『若者のすべて』のレビューを行います。2曲リクエストがありましたが、『若者のすべて』のレビューのみを行います。楽曲分析のリクエストは常に受け付けていますが、Youtu…
米津玄師『LOSER』イントロがカッコよくて印象的【フルMV】
今回は米津玄師の『LOSER』のレビューを行います。米津玄師の『LOSER』作詞・作曲: 米津玄師 編曲: 米津玄師 / 蔦谷好位置曲の冒頭、プリイントロが入っています。プリイントロとはメインのイントロの前に出てくるフ…
ドラムの打ち込みをリアルにする6つのテクニック【DTM初心者講座】
今回はDTM初心者の方のためにドラムの打ち込みのテクニックを紹介していきたいと思います。バンドスコアやドラムの教則本に載っているフレーズをそのまま打ち込んでみたら「イメージとぜんぜん違った」ということがよくあると思います…
【編曲初心者講座】エレキもアコギもギターの特徴を覚えよう
エレキギターとアコースティックギターは主に6本の弦で構成されている弦楽器です。アコースティックギターはアコギと略されることがあります。5つ、6つの音をかき鳴らすと広い音域をカバーすることができますので様々な音楽で使用されています…
イントロの作り方の3つのコツ!最初に出てくるという考えを捨てる
イントロはサビに次いで、あるいはサビと同様にその曲の象徴にもなりうる重要な存在です。最初に出てくるフレーズがいまいちだとその後の展開に期待を持たれません。それに対して、素晴らしいイントロを作ることが出来ればその地点で聴衆の気…
ピアノ伴奏の作り方のコツ 右手と左手の関係が大切【編曲初心者】
伴奏の王道ともいえるピアノ伴奏。特にしっとりとしたバラードではピアノ伴奏は必須ともいえるくらい重要な存在といえます。それだけ重要な存在にもかかわらず、伴奏の作り方を解説されている書籍などは非常に少ないと思います。そこで今…
あなたの曲を輝かせる!空間系エフェクトの使い方【DTM講座】
DTMで作曲をするにはエフェクトの使い方を覚える必要があります。エフェクトは音にお化粧をするイメージで考えてください。空間系エフェクトはリバーブやディレイといった音を響かせたり輝かせる効果を与えることが出来るのです。そこで今回は…
間奏の作り方が分かりません!プロの曲からコツを学ぼう【編曲講座】
歌モノの音楽というのは、ボーカルが奏でるメロディーが中心となっています。曲を聴くリスナーもサビのメロディーを一番の楽しみにしているでしょう。一方の間奏は、その歌が休みとなり次の展開までのつなぎの役割を果たします。歌は休みになりま…
King Gnu『飛行艇』曲は良いがボーカルの選択に難がある
今回はKing Gnuの『飛行艇』のレビューを行います。 この曲は、アングラ感や武骨さが前面に出た良曲です。 一方、曲の構成やアレンジには課題があるので、そのあたりをレビューします。あわせて読みたい▶今まで投稿した楽曲…
【おすすめ!】エンディングで使える12のコード進行【作曲&編曲講座】
あなたは曲を終わらせるときにどんなコード進行を使っていますか?「終わりよければ全てよし」という言葉があるようにその作品の最後というのは非常に重要な役割があります。もちろん理想は終わりだけでなく、イントロから最後にいたるまでの…
落ちサビとは何か?最後のサビ前のアレンジテクニック!!
JPOPの編曲を行う上で必要な知識はたくさんあります。ただ、いいメロディーを作りアレンジすればいいのではなく、リスナーを飽きさせないようにするために様々な工夫を施す必要があります。そこで今回は、曲のクオリティーを上げる『落ちサビ…
ギターソロの速弾きフレーズの作り方のコツを紹介!!
編曲家というのは様々な楽器の特徴やよく使われるフレーズなどを絶え間なく勉強し続けます。そんな編曲家の中にはエレキギターが弾けないという人もいるでしょう。「DTMをやっているけどギターが弾けないから、ソロフレーズが作れない…
GLAY『BELOVED』現在でも色褪せない名曲【フルMV】
今回はGLAYの『BELOVED』のレビューを行います。BELOVED は1996年にリリースされたGLAYの9枚目のシングルです。かなり昔の曲ではありますが、現在でも色褪せない名曲です。若者の中にはこの曲を知らない人がいるかも…
米津玄師の代表曲『Lemon』を分析する【フルMV】
今回は米津玄師の『Lemon』のレビューを行います。米津玄師の代表曲であるLemonは、非常に美しいメロディーがある一方で、曲の構成やアレンジにいくつか課題を抱えています。その辺りを指摘していきます。あわせて読みたい…
『作りながら覚える 3日で作曲入門』は本当に3日で作れる!
今回は『作りながら覚える 3日で作曲入門』著者: monaca:factory(10日P )をレビューしていきます。レビューの記事は、主にDTMで作曲や編曲を行う方向けに書いています。『作りながら覚える 3日で作曲入門』のレ…
『コード編曲法 ~藤巻メソッド~』内容の充実度が半端ない!
今回は『コード編曲法 ~藤巻メソッド~』著者: 藤巻浩をレビューしていきます。付属DVDに楽譜や音源などが豊富に含まれている本書は、他の専門書を圧倒するぐらいに魅力を持っています。その辺りをレビューしたいと思います。…
「アレンジャーが教える編曲テクニック99」幅広く学べる良書
今回は『アレンジャーが教える編曲テクニック99』著者: マニュアル・オブ・エラーズをレビューしていきます。編曲に関する理論書は乏しいですが、その中でもまずまず内容が充実している本書。どんな特徴があり、どのような人に向いてい…